検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013997275図書一般336.9/クロ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

会計と社会

人名 黒川 行治/著
人名ヨミ クロカワ ユキハル
出版者・発行者 慶應義塾大学商学会
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 会計と社会
サブタイトル 公共会計学論考
シリーズ名 慶應義塾大学商学会商学研究叢書
シリーズ番号 21
タイトルヨミ カイケイ ト シャカイ
サブタイトルヨミ コウキョウ カイケイガク ロンコウ
シリーズ名ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ショウガクカイ ショウガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 黒川 行治/著
人名ヨミ クロカワ ユキハル
出版者・発行者 慶應義塾大学商学会慶應義塾大学出版会(発売)
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ショウガクカイ/ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2017.10
ページ数または枚数・巻数 34,721p
大きさ 22cm
価格 ¥4700
ISBN 978-4-7664-2468-3
ISBN 4-7664-2468-3
分類記号 336.9
件名 会計
内容紹介 経済の危機に直面し、会計はどう対処してきたか、どんな役割を果たすべきか。公共哲学、社会政策論等の知見を踏まえ、「社会と会計」「市場と会計」「個人・組織と会計」「環境と会計」「公共・政府と会計」の視点から論じる。
著者紹介 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。同大学商学部教授。著書に「合併会計選択論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812157538
目次 第1部 社会と会計
第1章 資本主義精神の終焉/第2章 会計・監査社会の変容のインプリケーション/第3章 利益情報の変容をもたらした要因は何か/第4章 非金融負債の公正価値測定の含意/補論1 会計基準統一化の転機の記憶/補論2 会計と社会との相互干渉/第5章 社会企業モデルと会計主体論
第2部 市場と会計
第6章 市場の質と会計社会の対応/補論3 会計情報の市場の規制論/第7章 機関投資家と市場を非効率にする要因/第8章 「利益の質」の概念をめぐる諸議論と監査の意義/補論4 わが国の資本市場の実態および会計の役割に関する検証例/第9章 予測要素がもたらす確率的利益測定の概念
第3部 個人・組織と会計
第10章 取引における公正性の源泉/第11章 個人の行為の判断基準と組織の内部道徳/第12章 企業統治と経営者報酬・従業員給料の公正な分配/第13章 企業の決算行動を決定する要因/第14章 人的資産の認識と測定/第15章 創造会社法私案と人的資産・労務出資の会計/第16章 企業結合会計方法の論点と解決策/第17章 京セラとヤシカの合併/第18章 企業結合に関するのれんの会計の論点/第19章 退職給付会計基準の論点
第4部 環境と会計
第20章 パリ協定前文の願意と会計責任の拡張/第21章 持続可能な発展と会計の転換/第22章 温室効果ガス排出量取引をめぐる会計上の論点/補論5 国際財務報告解釈委員会解釈指針第3号「排出権」の検討/補論6 試行排出量取引スキームにおける会計上の取扱いの検討/補論7 京都議定書第1約束期間後の空白問題の危惧/補論8 京都メカニズム脱退後のJCMの意義/第23章 資産除去債務をめぐる会計上の論点
第5部 公共・政府と会計
第24章 企業の海外戦略と国民の経済的繁栄/第25章 納税行為の意義/第26章 公共社会とディスクロージャー



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。