蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0014187561 | 図書一般 | 378/ツケ17/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
特別支援教育の到達点と可能性
|
| 人名 |
柘植 雅義/編
|
| 人名ヨミ |
ツゲ マサヨシ |
| 出版者・発行者 |
金剛出版
|
| 出版年月 |
2017.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
特別支援教育の到達点と可能性 |
| サブタイトル |
2001〜2016年:学術研究からの論考 |
| 並列タイトル |
Special Needs Education in Japan:Accumulated research from 2001 through 2016 and future directions |
| タイトルヨミ |
トクベツ シエン キョウイク ノ トウタツテン ト カノウセイ |
| サブタイトルヨミ |
ニセンイチ ニセンジュウロクネン ガクジュツ ケンキュウ カラ ノ ロンコウ |
| 人名 |
柘植 雅義/編
インクルーシブ教育の未来研究会/編
|
| 人名ヨミ |
ツゲ マサヨシ インクルーシブ キョウイク ノ ミライ ケンキュウカイ |
| 出版者・発行者 |
金剛出版
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
コンゴウ シュッパン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2017.9 |
| ページ数または枚数・巻数 |
299p |
| 大きさ |
26cm |
| 価格 |
¥6000 |
| ISBN |
978-4-7724-1561-3 |
| ISBN |
4-7724-1561-3 |
| 分類記号 |
378
|
| 件名 |
特別支援教育
|
| 内容紹介 |
2001〜2016年における、特別支援教育に関する学術研究の到達点と課題、可能性について、特別支援教育の各分野において第一線で活躍する研究者が論じる。座談会も収録。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812153668 |
| 目次 |
第1部 到達点 |
|
1-1.年齢別・学校種別/1-2.早期発見・アセスメント/1-3.指導・支援の計画と評価/1-4.指導・支援の技法/1-5.支援体制・コーディネーター・地域性/1-6.コンサルテーション・教員支援・保護者支援/1-7.発達障害とその周辺/1-8.才能(ギフテッド)/1-9.種々の障害/1-10.関連の学問領域の動向 |
|
第2部 課題 |
|
2-1.特別支援教育の理念と基本的な考えの問題/2-2.特別支援教育の対象と範囲の問題/2-3.2E教育の問題/2-4.個に応じた指導・支援,教育課程,指導の質の問題/2-5.通級による指導と特別支援学級の在り方の問題/2-6.教員の養成・専門性・学歴の問題,免許制度の問題/2-7.大学・高等専門学校における問題/2-8.当事者・保護者・家族の参画の在り方の問題 |
|
第3部 展望と期待 |
|
3-1.国際比較の視点から日本の特別支援教育や学術研究への提言/3-2.学術学会の代表者のコメント(今後期待される学術研究は?)/3-3.親の会・当事者団体/3-4.行政(これからの教育行政に必要な研究とは?)/3-5.『インクルーシブ教育の未来研究会』メンバーによる研究提言 |
|
第4部 未来を描く(座談会) |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる