検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014188874図書一般337.21/タカ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世の開幕と貨幣統合

人名 高木 久史/著
人名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2017.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世の開幕と貨幣統合
サブタイトル 三貨制度への道程
タイトルヨミ キンセイ ノ カイマク ト カヘイ トウゴウ
サブタイトルヨミ サンカ セイド エノ ドウテイ
人名 高木 久史/著
人名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.8
ページ数または枚数・巻数 6,280,11p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-7842-1902-5
ISBN 4-7842-1902-5
分類記号 337.21
件名 貨幣制度-日本日本-歴史-近世
内容紹介 16世紀に民間で自生的に成立した貨幣システム(金貨・銀貨・銭)をベースに、「三貨制度」と呼ばれる近世的な貨幣統合が政策的に達成された。地域別の定点観測的な事例研究に基づき、その統合過程を復元する。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。織田町歴史資料館学芸員を経て、安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」「通貨の日本史」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812146236
目次 序章 問題の所在
第一節 日本近世の貨幣統合過程を復元することの現代的意義/第二節 近年の議論と課題/第三節 本書の構成
第一章 交通集中点に生まれた近世的銭統合の萌芽
第一節 近江の銭をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 一五六〇年代以前/第三節 一五七〇年代以降/第四節 一六世紀に見られる近世的銭統合の端緒
第二章 金・銀の普及と羽柴秀次のインフラ整備
第一節 近江の金・銀をめぐるこれまでの議論/第二節 金/第三節 銀/第四節 金・銀の普及契機の差異
第三章 江戸幕府の貨幣統合政策と彦根藩の対応
第一節 江戸幕府貨幣の基準貨幣化をめぐって/第二節 慶長〜元和期の彦根藩経理記録に見る基準貨幣/第三節 彦根藩による江戸幕府貨幣の受容
第四章 東西結節点に見られる近世への傾斜
第一節 紀伊の銭・金・銀をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 北部/第三節 南部/第四節 銭の再階層化、金統合の方向性、狭義の銀遣いの端緒
第五章 もう一つの東西結節点はどう特殊か
第一節 伊勢の貨幣をめぐる千枝大志氏の議論と地理的環境/第二節 千枝氏著書の成果/第三節 千枝氏著書への疑問
第六章 京都隣接地域の独自性・共時性
第一節 摂津の銭・銀・金をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 銭/第三節 銀/第四節 金/第五節 銭使用の独自性、金・銀使用の共時性
第七章 生野銀山を挟む南北の対称と非対称
第一節 播磨・但馬の銭・銀・金をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 播磨/第三節 但馬/第四節 銀使用の非対称、金使用の共時性
第八章 毛利領国における銭の未統合
第一節 出雲の銭をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 高位銭/第三節 低位銭/第四節 基準銭の政策的設定、未統合の実態
第九章 瀬戸内海南岸の銭秩序
第一節 伊予・讃岐の銭をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 伊予/第三節 讃岐/第四節 四国における銭の階層化と統合の方向性
第十章 江戸幕府に先行する銭生産
第一節 九州北部の銭をめぐるこれまでの議論と地理的環境/第二節 豊後・筑後/第三節 肥前/第四節 地方政府による銭生産への視野
第十一章 国産銭に関する江戸開幕以前の法制
第一節 一六世紀の国産銭を文献史学的に考える/第二節 「日本」の語を含む銭種/第三節 「地」の語を含む銭種/第四節 京銭/第五節 打平/第六節 今銭・新銭/第七節 社会の実態レベルにおける普及と政策による追認
第十二章 紙幣前史
第一節 近世紙幣の系譜をめぐるこれまでの議論/第二節 前史/第三節 割符/第四節 預状・替状/第五節 山田羽書/第六節 中世手形類と初期私札との連続性
第十三章 近世貨幣統合の経緯を振り返る
第一節 近世開幕期に何が起こったか/第二節 銭について/第三節 金・銀について/第四節 紙幣について
終章 三貨制度成立過程の政策史的ロードマップ
第一節 政策史の視野/第二節 信長以前/第三節 信長/第四節 秀吉/第五節 家康/第六節 家康以後/第七節 今後の展望
補章 醍醐寺僧房玄は銭の夢を見る
第一節 房玄「観応二年日次記」と夢記/第二節 房玄が見た銭の夢/第三節 房玄の夢解釈の歴史的特徴/第四節 銭に聖性を認める発想



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。