蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016221699 | 図書児童 | C519/モリ25/ | 児研展示2 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
わたしたちの地球と気候変動
|
人名 |
森田 香菜子/監修
|
人名ヨミ |
モリタ カナコ |
出版者・発行者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
わたしたちの地球と気候変動 |
サブタイトル |
過去を知り、未来を守る |
タイトルヨミ |
ワタシタチ ノ チキュウ ト キコウ ヘンドウ |
サブタイトルヨミ |
カコ オ シリ ミライ オ マモル |
人名 |
森田 香菜子/監修
ミヤタ ジロウ/絵
デュフォ恭子/絵
|
人名ヨミ |
モリタ カナコ ミヤタ ジロウ デュフォ キョウコ |
出版者・発行者 |
偕成社
|
出版者・発行者等ヨミ |
カイセイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
71p |
大きさ |
24×29cm |
価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-03-731000-4 |
ISBN |
4-03-731000-4 |
分類記号 |
451.85
|
件名 |
地球温暖化
/
気候変動
|
内容紹介 |
世界中で増えている、異常気象とそれによる災害。いま地球でなにが起きているのか、どうすればわたしたちの未来を守れるのか。気候変動について、美しいイラストでわかりやすく解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812815555 |
目次 |
はじめに |
|
Part1 地球の気候を見てみよう |
|
いま、世界の気象がおかしい/「天気」と「気候」どうちがう?/5つの気候帯/46億歳!? 地球の歴史/寒いよ 暑いよ 気候の歴史/なんでわかるの? 大昔の気候 |
|
Part2 温暖化はなぜおこる? |
|
熱をつかまえてもどす「温室効果」/温室効果ガスの「代表選手」二酸化炭素/世界の研究をまとめる「IPCC」/二酸化炭素はなぜふえた?/人間の活動がバランスをくずす/便利なくらしと二酸化炭素/出してきた国、あまり出さなかった国 |
|
Part3 気候変動の影響は? |
|
あまり出さなかった国の被害/海がふくらみ、海面が上がる/気温が上がり、水害がふえる/温暖化による熱波がおそう/干ばつで不足する水と食糧/日本はどうなるの?/生き物はどうなるの?/「わかれ道」の前に立つわたしたち |
|
Part4 あたらしい社会を見すえて |
|
排出をへらす「緩和」影響をへらす「適応」/「脱炭素社会」の街をみる/かかせない科学技術の力/脱炭素社会はどうやったら実現できる?/国がめざすもの/「じぶんの町」でとりくむ/会社や銀行も社会をかえる一員/あなたが生む大きな変化/さあ、あたらしい社会をつくろう! |
|
さくいん・用語集 |
目次
内容細目
-
新しい赦しの国
詩
11-14
-
-
歩み
小謡
15-17
-
-
寡黙なる巨人
18-95
-
-
回復する生命
その1
96-99
-
-
回復する生命
その2
100-103
-
-
苦しみが教えてくれたこと
104-107
-
-
障害者の五十年
108-111
-
-
理想の死に方
歩キ続ケテ果テニ息ム
112-114
-
-
君は忿怒佛のように
詩
117-120
-
-
診療報酬改定リハビリ中止は死の宣告
121-123
-
-
小泉医療改革の実態
リハビリ患者見殺しは酷い
124-140
-
-
四四万人の署名を厚労省に提出したときの声明文
141-142
-
-
メッセージ
十月二十六日、リハビリ日数制限の実害告発と緊急改善を求める集会
143-144
-
-
リハビリ制限は、平和な社会の否定である
145-155
-
-
リハビリ制度・事実誤認に基づいた厚労省の反論
156-159
-
-
リハビリ打ち切り問題と医の倫理
根拠を失ったリハビリ打ち切り制度を白紙撤回せよ
160-171
-
-
ここまでやるのか厚労省
リハビリ患者を欺く制度改悪の狙いは何か
172-187
-
-
介護に現れる人の本性
188-190
-
-
死の生物学
193-214
-
-
二つの死
215-219
-
-
引き裂かれた生と死
220-224
-
-
死のかくも長いプロセス
225-235
-
-
父の教訓
236-237
-
-
「老い」断章
238-242
-
-
高齢化社会への生物学者の対応
243-246
-
-
樫の葉の声
247-248
-
-
夏の終り
249-250
-
-
何で年寄る
251-252
-
-
死相
253-254
-
-
中也の死者の目
255-259
-
-
春は桜の歓喜と憂い
260-263
-
-
比翼連理
264-267
-
-
リハビリテーション専門家批判を継ぐ
解説
269-287
-
立岩 真也/著
-
老人よ、生きる希望を持て、そして忿怒佛のごとく怒れ
解説
289-306
-
六車 由実/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる