検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013895198図書児童C486/シハ/書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ふしぎ!?なんで!?ムシおもしろ超図鑑

人名 柴田 佳秀/著
人名ヨミ シバタ ヨシヒデ
出版者・発行者 西東社
出版年月 2017.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ふしぎ!?なんで!?ムシおもしろ超図鑑
タイトルヨミ フシギ ナンデ ムシ オモシロ チョウズカン
人名 柴田 佳秀/著
人名ヨミ シバタ ヨシヒデ
出版者・発行者 西東社
出版者・発行者等ヨミ セイトウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.8
ページ数または枚数・巻数 255p
大きさ 19cm
価格 ¥930
ISBN 978-4-7916-2624-3
ISBN 4-7916-2624-3
分類記号 486
件名 昆虫
内容紹介 日本にいる身近なムシから、なかなかみることのできない世界にくらすムシまで、さまざまな種類のムシのくらしやなかま、ふしぎを、たくさんの写真やデータとともに紹介する。ムシを手でつかむときの位置や注意点も掲載。
著者紹介 1965年生まれ。東京農業大学農学部卒業。テレビ自然番組のディレクターを経て、フリーランスとして図鑑の執筆や講演などを行っている。著書に「カラスの常識」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812137854
目次 この本の見方
ムシってなんだろう?
ムシは眼が多い
(1)かたいムシたち
カブトムシ/ツノは折れたら生えてくるの?/カブトムシが夜に行動するわけ/どんなカブトムシが強いの?/クワガタムシ/カブトムシとのちがいは?/なぜ木をけると落ちてくる?/幼虫はあしで会話する!/ダンゴムシ/ダンゴムシは昆虫じゃない!/ダンゴムシは目が悪いの?/丸くならないダンゴムシって?/カタツムリ/カラをとるとナメクジになる?/大迫力! おどろきのムシバトル 逆襲のカタツムリ/カミキリムシ/ガラスを登ることができる!/カミキリムシが鳴く理由は?/ハチをまねて敵をだます!/コガネムシ/コガネムシがキラキラなわけ/カナブンは器用なムシ!/逆立ちでフンを運ぶコガネムシ/タマムシ/美しいすがたは1か月だけ!/天敵におそわれにくいの?/おどろきの名前をもつタマムシ/コラム/古代の巨大ムシたち/地球は昆虫だらけ?
(2)群れでくらすムシたち
ハチ/どうやって巣に蜜を運ぶの?/女王バチと働きバチの仕事/大迫力! おどろきのムシバトル 巣を守るミツバチ/アリ/女王アリは空中で交尾する!/アリはなぜ行列をつくるの?/アリの巣の中を見てみよう!/コラム/猛毒ムシ/毒をもつ日本のケムシ
(3)飛びまわってくらすムシたち
トンボ/トンボの幼虫はどんなくらし?/かっこいいトンボの飛び方!/目がとても大きい理由は?/セミ/セミの鳴き声ははらから出す!/セミは木に卵を産むんだって/実はセミって寿命が長い?/チョウ・ガ/チョウとガのちがいってなに?/雨の日は空を飛べるの?/さなぎの中身はどうなってる?/カ/カにさされても痛くない理由/カの幼虫ってどんなすがた?/実はカって危険な生き物なの?/ハエ/ハエがうんちを好きなわけ/あしで味を感じることができる/あしをスリスリするのはなぜ?/コラム/ムシをつかまえよう!/変身するムシたち
(4)ジャンプするムシたち
バッタ/高くジャンプができるわけ/50mもジャンプできる!/空をうめつくすほどのバッタ/キリギリス/キリギリスの鳴き方のひみつ/バッタとのちがいはなに?/赤い目をした強いキリギリス/コオロギ/鳴き声をつかいわけるコオロギ/キリギリスとのちがいはなに?/ノミ/ノミはふだんどこにいるの?/息に反応して動物を見つける!/大昔は巨大なノミがいた!/コラム/まねするムシ/世界のムシ料理
(5)水辺のムシたち
アメンボ/どうやって水中に浮いてるの?/アメンボの名前の由来/水たまりにアメンボがいるわけ/タガメ・ゲンゴロウ/水中でくらせるしくみ/タガメはどうやって産卵する?/タガメやゲンゴロウは飛べる?/ホタル/ホタルの光は熱くないの?/子どもを残すために光る!/いっせいに光るのはなぜ?/コラム/光る生物/海でくらすムシ
(6)武器をもつムシたち
カマキリ/カマキリの目の黒い点はなに?/卵は泡で守られている!/カマキリのいかくのポーズ!/大迫力! おどろきのムシバトル カマキリ決死の交尾/テントウムシ/カビを食べるテントウムシ!/点々の模様はいつつくの?/冬の間はどこですごすの?/カメムシ/カメムシのにおいがくさいわけ/病気をうつすカメムシもいる!/クモ/自分のアミにくっつかないわけ/命づなをつかってとぶクモ/水の上を歩けるクモもいる!/サソリ/サソリはザリガニのなかま?/毒がきかない天敵はだれ?/コラム/生き残るためのワザ/三大奇妙なムシ
(7)嫌われもののムシたち
ゴキブリ/どうして家にかくれているの?/さむいところにはいないの?/ゴキブリの卵ってどんな形?/ムカデ・ヤスデ/ムカデとヤスデはどうちがう?/毒をもっているの?/いったいあしは何本あるの?/コラム/ムシを食べる植物



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 佳秀
486 486
昆虫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。