検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013925862図書一般338.9/オカ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

世界金融危機後の金融リスクと危機管理

人名 小川 英治/編
人名ヨミ オガワ エイジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 世界金融危機後の金融リスクと危機管理
タイトルヨミ セカイ キンユウ キキゴ ノ キンユウ リスク ト キキ カンリ
人名 小川 英治/編
人名ヨミ オガワ エイジ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 6,237p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-13-040281-1
ISBN 4-13-040281-1
分類記号 338.9
件名 国際金融危機管理
内容紹介 世界金融危機は新しい金融リスクを発現させた-。個別機関によるリスク管理と国家による金融規制を分析し、各国レベルからグローバルレベルに意識を拡大させた「新しい金融危機管理」の必要性とそのあり方を説く。
著者紹介 1957年北海道生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院同研究科教授(国際金融論)。博士(商学)。著書に「ユーロ圏危機と世界経済」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812136861



目次


内容細目

金融危機後の金融リスク分析の新しい流れ   モラルハザードの価値評価   3-26
中村 恒/著
世界金融危機時における資金調達行動   日本企業における社債市場の環境変化   27-55
安田 行宏/著
世界金融危機の背景と金融規制の動向   規制厳格化とその問題点   59-93
花崎 正晴/著
EUにおける金融規制   危機管理の統合と銀行同盟への進展   95-113
佐々木 百合/著
世界金融危機とユーロ圏危機   金融危機管理における東アジアへの教訓   117-139
小川 英治/著
アジアの資本フロー・通貨と金融危機管理   域内地域金融協力の役割と課題   141-168
清水 順子/著
金融危機管理としてのFRBの役割   量的緩和政策と通貨スワップ協定   169-190
中村 周史/著
IMFの危機管理フレームワーク   ILOLRの役割とIMFの課題   191-211
小枝 淳子/著
総括および課題と今後のあり方   213-228
小川 英治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 英治
338.9 338.9
国際金融 危機管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。