検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013918008図書一般376.31/オオ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後夜間中学校の歴史

人名 大多和 雅絵/著
人名ヨミ オオタワ マサエ
出版者・発行者 六花出版
出版年月 2017.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後夜間中学校の歴史
サブタイトル 学齢超過者の教育を受ける権利をめぐって
タイトルヨミ センゴ ヤカン チュウガッコウ ノ レキシ
サブタイトルヨミ ガクレイ チョウカシャ ノ キョウイク オ ウケル ケンリ オ メグッテ
人名 大多和 雅絵/著
人名ヨミ オオタワ マサエ
出版者・発行者 六花出版
出版者・発行者等ヨミ リッカ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.6
ページ数または枚数・巻数 5,360p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-86617-034-3
ISBN 4-86617-034-3
注記 文献:p330〜340
分類記号 376.31
件名 夜間中学-歴史
内容紹介 15歳を過ぎてもなお「学びなおしたい」生徒と、彼ら彼女らを応援した人々。夜間中学校の歴史的経緯と存立のメカニズムを、学齢超過者の教育を受ける権利をめぐる動きとの関係のなかで明らかにする。
著者紹介 1980年福島県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士前期課程修了。博士(社会科学)取得。横浜市職員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812130454
目次 序章
第一節|研究の課題/第二節|研究の視点/第三節|本研究における夜間中学校とは/第四節|公教育における学齢超過者問題/第五節|先行研究の検討/第六節|本研究の構成・方法
第一部 夜間中学校の制度をめぐる戦後史
第一章 二部授業としての位置づけと法制化を求める運動
第一節|二部授業としての位置づけ/第二節|「教育条件改善のための法制化運動」とその背景/小括
第二章 法制度的矛盾下における夜間中学校に関する行政監察
第一節|「義務教育に関する行政監察」(一九五二年)/第二節|「年少労働者に関する行政監察」(一九六六年)とその勧告/小括
第三章 国会審議に現れた文部省の方針とその変遷
第一節|第Ⅰ期(一九五〇年代から一九六〇年代中頃)/第二節|第Ⅱ期(一九六〇年代後半頃)/第三節|第Ⅲ期(一九七〇年代始め頃)/第四節|第Ⅳ期(一九七〇年代中頃から一九八〇年代)/小括
第四章 教育対象の変化と行政側の対応
第一節|東京都の夜間中学校における学齢超過者の増加/第二節|東京都の夜間中学校における教育対象の移行/第三節|不登校問題と夜間中学校/小括
第二部 一九七〇年代における夜間中学校の開設
第五章 夜間中学校の開設運動のはじまり
第一節|夜間中学校の開設運動の概観/第二節|京都府・大阪府における夜間中学校の開設運動/第三節|東京都における夜間中学校の開設運動/小括
第六章 神奈川県川崎市における夜間中学校の開設過程
第一節|川崎市における夜間中学校の開設運動のはじまり/第二節|「川崎に夜間中学を作る会」の活動と行政側の対応/第三節|自主夜間中学の開設/第四節|自主夜間中学の学習者/第五節|「川崎に夜間中学を作る会」の運動の転換/第六節|夜間中学校の開設/小括
第七章 東京都の夜間中学校における日本語学級の開設過程
第一節|夜間中学校における日本語学級開設の背景/第二節|夜間中学校関係者による日本語学級開設の請願と行政側の対応/第三節|日本語学級の開設と諸問題の浮上/第四節|「引揚者センター」の構想/小括
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.31 376.31
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。