検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014024533図書一般369.16/イナ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

援助関係論入門

人名 稲沢 公一/著
人名ヨミ イナザワ コウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2017.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 援助関係論入門
サブタイトル 「人と人との」関係性
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Basic
タイトルヨミ エンジョ カンケイロン ニュウモン
サブタイトルヨミ ヒト ト ヒト トノ カンケイセイ
シリーズ名ヨミ ユウヒカク アルマ
シリーズ名ヨミ ベーシック
人名 稲沢 公一/著
人名ヨミ イナザワ コウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.6
ページ数または枚数・巻数 12,203p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-641-22100-0
ISBN 4-641-22100-0
注記 文献:p197〜199
分類記号 369.16
件名 ケース・ワーク援助行動
内容紹介 苦しみをかかえて逃げることのできない人を前にしたとき、私たちには何ができるのか? 援助を構成する要素や援助モデル、理論史の解説などをとおして、人が人を助ける理由にあらためて立ち返る、新たな援助論。コラムも掲載。
著者紹介 1960年京都生まれ。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。同大学ライフデザイン学部教授。著書に「援助者が臨床に踏みとどまるとき」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812124928
目次 第1章 援助を構成する3要素
1 「困っている人に手を差しのべる」/2 「困っている人」と「手を差しのべる」の背後/3 援助の3要素
第2章 援助の「必要条件」
1 6つの条件/2 時間的な配列
第3章 何が援助の対象なのか
1 社会福祉士の援助対象者/2 専門職化の進展/3 客観化をめざして/4 ナラティブ・アプローチ
第4章 「援助対象」を構成するもの
1 「個人的な側面」と「環境的な側面」/2 「主観的な側面」と「客観的な側面」/3 援助対象の4側面/4 包括的な視点
第5章 4つの援助モデル
1 個人モデル/2 環境モデル/3 物語モデル/4 文化モデル
第6章 他なる人
1 「他なる人」とは/2 「他なる人」と向き合うこと-2つの姿勢/3 援助者の逸脱/4 人間の尊厳/5 援助関係の特徴
第7章 援助関係の4性質
1 援助モデルと援助関係との連動/2 専門職的関係/3 ポスト専門職的関係/4 アンチ専門職的関係/5 プレ専門職的関係
第8章 援助関係論はどのように発展してきたか
1 「友人」関係/2 「友人」から「専門職」へ/3 「パートナーシップ」へ/4 「アンチ専門職」へ/5 あるべき援助関係
第9章 援助過程がめざすところ
1 個人/環境モデルの援助過程/2 物語の書きかえ/3 自己決定をめぐって/4 対話(ダイアローグ)
第10章 「人と人との」関係性
1 忘れられないエピソード/2 「現場」とは何か/3 「臨床」とは何か
第11章 「無力」であること
1 「無力さ」の共有/2 無力になる経験/3 無力を認める/4 敗北の援助論
第12章 なぜ,人は人を助けるのか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.16 369.16
ケース・ワーク 援助行動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。