検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013909627図書一般588.1/アラ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸時代の白砂糖生産法

人名 荒尾 美代/著
人名ヨミ アラオ ミヨ
出版者・発行者 八坂書房
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸時代の白砂糖生産法
タイトルヨミ エド ジダイ ノ シロザトウ セイサンホウ
人名 荒尾 美代/著
人名ヨミ アラオ ミヨ
出版者・発行者 八坂書房
出版者・発行者等ヨミ ヤサカ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 205p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-89694-234-7
ISBN 4-89694-234-7
分類記号 588.1
件名 砂糖-歴史日本-歴史-江戸時代
内容紹介 日本で最初に研究されていた分密法のひとつである「覆土法」に着目して、江戸時代に行われていた白砂糖製法の技術の伝播とその推移について考察する。ベトナムで行われている「覆土法」による砂糖生産の民族事例も取り上げる。
著者紹介 東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士課程満期退学。昭和女子大学国際文化研究所客員研究員。南蛮文化(料理・菓子)研究家。著書に「ポルトガルを食べる。」等。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812121402
目次 第1章 序論
第1節 序/第2節 研究概要
第2章 白砂糖生産第1期
第1節 尾張藩における白砂糖生産法/第2節 長府藩内田屋孫右衛門の砂糖生産法/第3節 小括
第3章 白砂糖生産第2期
第1節 田村元雄の白砂糖生産法について/第2節 小括
第4章 白砂糖生産第3期
第1節 池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法その1/第2節 小括
第5章 白砂糖生産第4期
第1節 池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法その2/第2節 木村又助の白砂糖生産法/第3節 小括
第6章 白砂糖生産第5期
第1節 荒木佐兵衛の白砂糖生産法/第2節 享和元年における高松藩の白砂糖生産法/第3節 大蔵永常が記した白砂糖生産法/第4節 小括
第7章 結論
第1節 総合的考察/第2節 結語
第8章 付論「覆土法」の民族事例
資料 「和三盆」方式と「覆土法」方式の図と写真



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

砂糖-歴史 日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。