検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013995659図書一般489.95/ツシ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本のサル

人名 辻 大和/編
人名ヨミ ツジ ヤマト
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本のサル
サブタイトル 哺乳類学としてのニホンザル研究
並列タイトル Monkeys of Japan
タイトルヨミ ニホン ノ サル
サブタイトルヨミ ホニュウルイガク ト シテ ノ ニホンザル ケンキュウ
人名 辻 大和/編   中川 尚史/編
人名ヨミ ツジ ヤマト ナカガワ ナオフミ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 4,328p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-13-060233-4
ISBN 4-13-060233-4
分類記号 489.95
件名 さる(猿)
内容紹介 生態学、行動学、認知科学など、多様な分野の気鋭の研究者がニホンザル研究の最前線を論じる。伝統的な日本の霊長類研究の歴史をふまえて、これからのニホンザル研究を展望し、新しい野生動物学の地平を拓く。
著者紹介 1977年北海道生まれ。京都大学霊長類研究所助教。農学博士。専門は哺乳類学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812120976
目次 序章 日本の哺乳類学とニホンザル研究の過去から現在
1 ニホンザル研究-黎明期から拡張期へ/2 本書企画のコンセプト-京都大学だけではないサル研究/3 本書の概要と執筆者,ならびに出身研究室紹介/4 日本の哺乳類学との関係
Ⅰ ニホンザル研究の再考
第1章 食性と食物選択
1.1 霊長類の採食生態学/1.2 食物選択の基準/1.3 消化吸収能力/1.4 サルの採食生態学の展望
第2章 毛づくろいの行動学
2.1 毛づくろいの研究法/2.2 毛づくろいの機能/2.3 利他行動としての毛づくろいの進化/2.4 毛づくろいの互恵性に見られる柔軟性/2.5 毛づくろいの互恵性における行動戦術/2.6 社会構造による制約と今後の課題
第3章 亜成獣期の存在に着目した社会行動の発達
3.1 霊長類の生活史/3.2 母娘関係の生涯発達/3.3 他個体との関係の発達的変化/3.4 社会行動の発達/3.5 今後の展望
第4章 行動の伝播,伝承,変容と文化的地域変異
4.1 日本の霊長類学と文化,およびその定義/4.2 行動の伝播,伝承,および変容/4.3 文化的地域変異/4.4 文化霊長類学から文化哺乳類学へ
第5章 オスの生活史ならびに社会構造の共通性と多様性
5.1 オスの一生と社会構造の地域変異/5.2 群れオスの順位と親和的関係/5.3 群れ外オスによるグループ形成と群れ外オスの社会関係/5.4 オスの移籍に関わる要因/5.5 オスの多様な生活史の理解へ向けて
Ⅱ ニホンザル研究の新展開
第6章 中立的・機能的遺伝子の多様性
6.1 中立的な遺伝マーカーから見た多様性/6.2 機能的な遺伝子の多様性/6.3 遺伝子研究の展望
第7章 四足歩行や二足歩行による身体の移動
7.1 生きていくためには,歩き続けなければならない/7.2 四肢のすべてを使った移動方法/7.3 二足歩行/7.4 霊長類学と神経生理学とが出会うところ
第8章 コミュニケーションと認知
8.1 サルの社会行動を支える心理基盤としてのコミュニケーションと認知の研究/8.2 養育行動を支える認知基盤と「かわいいと感ずるこころ」の起源/8.3 「ヘビを恐怖と感ずるこころ」は生得的といえるのか?/8.4 野生ザルの社会行動の研究を通じて期待される展開-脱擬人化と擬人化のはざまで
第9章 群れの維持メカニズム
9.1 群れの特徴とメンバー間の社会関係/9.2 群れのメンバーが凝集するメカニズム/9.3 群れのメンバーの広がり
第10章 寄生虫との関わり
10.1 無視されがちなムシ/10.2 寄生虫とはどのような生き物か/10.3 外部寄生虫/10.4 内部寄生虫/10.5 寄生虫の影響力
第11章 他種との関係
11.1 さまざまな種間関係/11.2 サルとほかの動物の種間関係/11.3 サルと植物の種間関係/11.4 今後の展望と課題
Ⅲ 人間生活とニホンザル
第12章 動物園の現状と課題
12.1 飼育の歴史/12.2 飼育の現状と問題点/12.3 問題点に対する取り組み/12.4 今後の展望
第13章 共存をめぐる現実と未来
13.1 広がる軋轢/13.2 サルの分布拡大と問題発生/13.3 人間社会の空洞化と問題発生/13.4 未来を創造する
第14章 福島第一原発災害による放射能汚染問題
14.1 原発の爆発と放射能汚染/14.2 研究のきっかけ/14.3 被ばく量の推定/14.4 健康影響/14.5 低線量長期被ばく影響の考え方/14.6 放射能による生態系影響は評価できるか/14.7 生態系をモニタリングするための視点
終章 これからのニホンザル研究
15.1 ニホンザル研究の「いま」/15.2 研究対象としてのサルの強み/15.3 なにをすべきか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

489.95 489.95
さる(猿)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。