検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014051791図書一般518.8/ナカ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の空間編成史

人名 中川 理/編
人名ヨミ ナカガワ オサム
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本の空間編成史
タイトルヨミ キンダイ ニホン ノ クウカン ヘンセイシ
人名 中川 理/編
人名ヨミ ナカガワ オサム
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 528,12p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
ISBN 978-4-7842-1891-2
ISBN 4-7842-1891-2
分類記号 518.8
件名 都市計画-歴史日本-歴史-近代
内容紹介 建築史、都市計画史、土木史など歴史的研究に携わる一線の研究者による、都市基盤史研究会の成果。都市だけでなく広く日本の空間が、近代化のなかでどのように編成されていくのか、その政治や技術に特に着目して明らかにする。
著者紹介 1955年生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。著書に「重税都市」「風景学」「京都と近代」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812118435



目次


内容細目

近代日本の空間編成史の試み   3-36
中川 理/著
東京市区改正計画の具体化に関する一考察   39-65
松山 恵/著
開港地建築家ブリジェンスの足跡   67-86
大田 省一/著
「軍都」の形成と都市基盤   第九師団管下金沢の事例を中心に   89-118
本康 宏史/著
神戸背山の開発と風致保護   部落有林野の解体と山地の近代化   119-155
山口 敬太/著
財閥組織と都市経営   三菱財閥の「丸の内」   157-199
野村 正晴/著
基盤編成の一九三〇年代   昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興   203-245
青井 哲人/著 岡村 健太郎/著 石榑 督和/著
戦時下広畑一帯の工業開発と新興工業都市計画   247-277
中野 茂夫/著
植民地期「京城」の工業都市化と都市計画   279-322
石田 潤一郎/著 金 珠也/著
近代都市計画の技術的基盤   土木技師・梶山浅次郎にみるその体現   325-367
木方 十根/著 味園 将矢/著
朝鮮巨大電源開発の系譜   大井川から赴戦江へ   369-402
谷川 竜一/著
郊外住宅地開発に見られた方位観と寺院の誘致   403-426
中川 理/著
植民地朝鮮の公設洗濯場の施設計画をめぐって   429-460
砂本 文彦/著
帝都における風致地区   461-492
丸山 宏/著
風景の「近代化」   瀬戸内海風景の発見と創建   493-522
小野 芳朗/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画-歴史 日本-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。