検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014001580図書一般219.3/ハヤ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

長崎-記憶の風景とその表象

人名 葉柳 和則/編著
人名ヨミ ハヤナギ カズノリ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 長崎-記憶の風景とその表象
タイトルヨミ ナガサキ キオク ノ フウケイ ト ソノ ヒョウショウ
人名 葉柳 和則/編著
人名ヨミ ハヤナギ カズノリ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 5,325p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-7710-2732-9
ISBN 4-7710-2732-9
分類記号 219.3
件名 長崎市-歴史
内容紹介 近世以降の出来事の重層性と海域における交流の越境性の交叉する時空間の中で、「長崎」の類例のない歴史経験を解明する。従来の長崎研究の空所に光を当てる学際的探求の試み。東アジア共生プロジェクトの成果をまとめた一冊。
著者紹介 1963年徳島県生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812112335



目次


内容細目

序章   青来有一の問いを補助線として   1-15
葉柳 和則/著
出来事と語り、そして他者へ語り継ぐ   19-43
桜井 厚/著
「長崎」の記憶として軍艦島を語ることは可能か   世界遺産登録をめぐって   45-67
木村 至聖/著
神ノ島の風景を読み解く   砲台跡・聖母像・カトリック住民の語り   69-99
阪野 祐介/著
長崎のカトリック教界におけるローマ教皇来訪の波紋   103-131
四條 知恵/著
観光都市における被爆の表象   地図に描かれる長崎を例として   133-159
冨永 佐登美/著
なぜ平和を訴えるのか   戦災復興事業をめぐる長崎政財界の動向と原爆被災者   161-198
新木 武志/著
平戸におけるジョン・セーリス   一七世紀の国際移動と国際交流   201-223
平野 健一郎/著
近世日朝交流の記憶と景観   225-263
上島 智史/著
海港都市長崎と表象の政治   鉄道院編の旅行ガイドブックをてがかりに   265-290
葉柳 和則/著
「長崎の教会群」世界遺産推薦取り下げから見えてくるもの   291-319
才津 祐美子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

219.3 219.305
長崎市-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。