検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013898382図書一般382.223/フシ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

水上に住まう

人名 藤川 美代子/著
人名ヨミ フジカワ ミヨコ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 水上に住まう
サブタイトル 中国福建・連家船漁民の民族誌
タイトルヨミ スイジョウ ニ スマウ
サブタイトルヨミ チュウゴク フッケン レンカセン ギョミン ノ ミンゾクシ
人名 藤川 美代子/著
人名ヨミ フジカワ ミヨコ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 490p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-89489-237-8
ISBN 4-89489-237-8
注記 文献:p461〜476
分類記号 382.2231
件名 福建省水上生活者
内容紹介 中国福建省南部の河と海で暮らしてきた、連家船漁民(家族で船に住まう漁民)。約100年にわたる現代中国を舞台に、水上/陸上に住まうという行為を日常の実践の総体と捉え、船に住まう人々の生きざまを描く。
著者紹介 1980年愛知県生まれ。神奈川大学歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。博士(歴史民俗資料学)。南山大学人類学研究所第一種研究所員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812112252
目次 序章
第一節 問題の所在/第二節 本書の概要/第三節 連家船漁民が暮らす地域の概況
第Ⅰ部 社会変化期を生きる連家船漁民
第一章 「連家船漁民」とは誰か
第一節 「名づけ」・「名乗り」という営みをめぐる理解/第二節 水上居民はエスニック・グループなのか/第三節 福建の水上居民/第四節 「伝統的な」連家船漁民の姿/第五節 連家船漁民をめぐる名づけと名乗りのズレ/第六節 まとめ-連家船漁民とは誰か
第二章 土地と家屋獲得の歴史
第一節 中国社会の変化を捉える視座/第二節 国共内戦期の連家船漁民/第三節 連家船漁民の集団化過程/第四節 改革開放から現在まで/第五節 まとめ-集団化政策と陸上定居が連家船漁民にもたらしたもの
第Ⅱ部 陸上の世界に自らを位置づける
第三章 祭祀活動に見る連家船漁民の集団意識
第一節 宗族組織と水上居民社会/第二節 水上居民社会を形作る地縁的紐帯/第三節 農村出身者であることの証明-「家廟」における祖先祭祀への参加/第四節 儀礼的つながりとしての「角頭」-「角頭【オウ】」祭祀/第五節 他者の土地を自らの土地として読み替える-五月節の「巡社」/第六節 まとめ-共存する「宗族」・「角頭」・「漁業大隊」の集団意識
第四章 連家船漁民の眼に映る陸上の人々との差異
第一節 水上居民の自己意識と中国の葬送儀礼/第二節 祖先祭祀に見る水上居民社会の特徴/第三節 他者による価値づけへの対抗-葬送儀礼の変容と「孝」をめぐる理解/第四節 「祖公」とは誰か-船上での暮らしを映し出す祖先観/第五節 まとめ-連家船漁民の眼に映る陸上の人々との差異
第Ⅲ部 水上/陸上のはざまで
第五章 船に住まいつづける連家船漁民
第一節 移動をつづける船上生活者を捉える視座/第二節 船上の移動生活を支えるネットワーク-水上・市場の顔馴染みと陸上の親族/第三節 連家船漁民にとって「家」とは何か/第四節 まとめ-船に住まいつづける連家船漁民
終章 「水上に住まう」ことが意味するもの
第一節 社会変化期を生きる連家船漁民/第二節 陸上の世界に自らを位置づける/第三節 水上/陸上のはざまで



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福建省 水上生活者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。