検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013898416図書一般383.1/ミヤ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

装いの民族誌

人名 宮脇 千絵/著
人名ヨミ ミヤワキ チエ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 装いの民族誌
サブタイトル 中国雲南省モンの「民族衣装」をめぐる実践
タイトルヨミ ヨソオイ ノ ミンゾクシ
サブタイトルヨミ チュウゴク ウンナンショウ モン ノ ミンゾク イショウ オ メグル ジッセン
人名 宮脇 千絵/著
人名ヨミ ミヤワキ チエ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 306p 図版64p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-89489-238-5
ISBN 4-89489-238-5
注記 文献:p275〜291
分類記号 383.1
件名 服装苗族
内容紹介 伝統的な衣装が日常生活で着られる雲南。しかし、村々には商品経済の波が押し寄せ、伝統的衣装の多くは既製服化・工業製品化している。「民族衣装」の置かれた現実を見つめ、「装う」という行為の普遍性とその現在に迫る。
著者紹介 1976年兵庫県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻単位取得満期退学。博士(文学)。南山大学人類学研究所国際化推進事業担当研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812111884
目次 序章
第一節 本書の目的/第二節 先行研究の検討/第三節 調査地の概要/第四節 フィールド・ワークの概要/第五節 本書の構成
第一章 モンの概要
第一節 モンとミャオ族の表記について/第二節 モンの移動の歴史/第三節 先行研究におけるモンの描かれ方/第四節 モンの生活世界/第五節 まとめ
第二章 民族識別と「民族衣装」の真正性
第一節 清代の西南民族分類/第二節 『百苗図』における「苗」の装い/第三節 民国期における五色の分類への集約/第四節 五色の分類と自称の整合性/第五節 文山州のモンの装いに関する歴史的記述/第六節 文山モンのサブ・グループ観/第七節 まとめ
第三章 衣装の変化の様相
第一節 文山のモンの装い/第二節 H村の概要と人びとの暮らし/第三節 X家の女性たちと衣装/第四節 変化の様相/第五節 その他の世帯の衣装について/第六節 古い衣装の行方/第七節 衣装の変化とその背景/第八節 まとめ
第四章 既製服化による流行と審美性の希求
第一節 製作の技術と方法/第二節 服飾工場における既製服の生産/第三節 市場/第四節 「新しい衣装」の希求/第五節 国外向け衣装の影響/第六節 サブ・グループごとの変化の違い/第七節 まとめ
第五章 葬送儀礼における装いの規範性
第一節 モンと大麻/第二節 生者にとっての大麻/第三節 死者にとっての大麻/第四節 葬送儀礼における大麻の意味/第五節 まとめ
第六章 婚礼衣装における規範性と審美性
第一節 女性と婚姻/第二節 女性とサブ・グループ/第三節 女性の世代間関係/第四節 既製衣装の影響/第五節 まとめ
終章
第一節 「民族衣装」の現れる時空間/第二節 文化としての装いに向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.1 383.1
服装 苗族
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。