検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014387799図書一般386.81/ハシ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

王の舞の演劇学的研究

人名 橋本 裕之/著
人名ヨミ ハシモト ヒロユキ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 王の舞の演劇学的研究
タイトルヨミ オウ ノ マイ ノ エンゲキガクテキ ケンキュウ
人名 橋本 裕之/著
人名ヨミ ハシモト ヒロユキ
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 543,8p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-653-04316-4
ISBN 4-653-04316-4
分類記号 386.81
件名 郷土芸能
内容紹介 王の舞に関する研究成果を集成。中世に演じられていた王の舞の諸相をとりあげ、精神史的な景観を掘りさげる「王の舞の芸能史」、福井県三方郡美浜町麻生に伝わる舞を扱った「王の舞の構築学」などの4部構成。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812110023



目次


内容細目

祓う・浄める・鎮める   都市における王の舞の場所   3-36
肖像の起源   王の舞と猿田彦   37-72
面模ノ下ニテ鼻ヲシカムル事   声を伴う王の舞   73-93
神を降ろす方法   声を伴う王の舞 続   94-118
赤と青   「もどき」を伴う王の舞   119-144
祭礼と道化   王の舞を演出する方法   145-170
播磨の王の舞   173-195
若王子神社のジョンマイジョ   196-212
神々を繫ぐ者   日吉神社の七社立会神事における竜王の舞の位置   213-239
王の舞から四方固めへ   金砂田楽異考   240-247
氷見獅子源流考   起源としての王の舞   248-280
氷見獅子源流考・補遺   起源としての行道獅子   281-286
王の舞の由緒   289-294
弥美神社の神事芸能   295-349
御膳石考   弥美神社の祭礼に関する集合的記憶の支点   350-395
「民俗芸能」における言説と身体   396-452
評価される身体、あるいは民俗宗教の臨界   453-468
王の舞を見に行こう!   469-496
民俗芸能研究がたどりつきたかった場所   錦耕三の方法と思想   499-518
錦耕三と私   519-540
小林 一男/話し手 橋本 裕之/聞き手

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.81 386.81
郷土芸能
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。