検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013963749図書一般702.07/オカ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

表現する「私」はどのように生まれるのか

人名 岡田 彩希子/著
人名ヨミ オカダ アキコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 表現する「私」はどのように生まれるのか
サブタイトル 精神分析と現代美術の語らいから
タイトルヨミ ヒョウゲン スル ワタクシ ワ ドノヨウニ ウマレル ノカ
サブタイトルヨミ セイシン ブンセキ ト ゲンダイ ビジュツ ノ カタライ カラ
人名 岡田 彩希子/著
人名ヨミ オカダ アキコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 3,216p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-08001-4
ISBN 4-623-08001-4
分類記号 702.07
件名 美術-歴史-現代精神分析
内容紹介 「私」という表現する存在構造を解く表現論。私たちの表現や表象作用としての夢・描画・現代美術の作品たちの語らいを具体的なエピソード・作品とともに、フロイトらの精神分析概念によって辿り、その主体生成の原点へと迫る。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。専門は現代美術・精神分析。構造分析研究会に所属し、思考空間と象徴の内外未分の領域をめぐる研究を続ける。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812107104
目次 序章 表現されることとすることへの問い
私たちの精神活動と話す主体の表現/表象の造形が話すということ/夢という表象-精神分析という窓から/さまざまな夢の相
第1章 夢の語らい
死者が話す夢/フロイトの夢/夢で繰り返される構造/フキタンポポの夢の構造/夢の中のトポロジー/覚醒の主体と往還運動/欲動と同一化/誰でもない私,誰かとしての私
第2章 鏡像段階と寸断された身体
つねに,もう事ははじまっているのだから/寸断された身体をめぐって/メラニー・クラインの概念-良い乳房・悪い乳房/クラインから再びラカンへ/逃げ去るファルスと寸断された身体/対象aと一の線
第3章 内と外にある危機
主体が蹂躙される世界/無意味へと向かう旅/チューリヒ・ダダ-キャバレー・ヴォルテール/言葉を見放すことと虚無/フロイトの無常/巨人の出現/鏡像と「機械」
第4章 行為とその対象
ある描線/象徴による乗り越え/投射と表象/抽象化と固有の言語/描画の中で起こった主体の位置変換/描画の過程と言語活動の関わり/主体の位置変換と身体性の在処/関係性の変換と象徴化
第5章 抽象の意味と構造
意味とかたち/カンディンスキーの抽象/芸術における精神的なもの/汝ひとりにとって/抽象と同時代性/内的必然性/画中を逍遙させる/無意識の受容/「現実」を超える芸術運動と精神分析/クルト・シュヴィッタース-こころの中の現実/「偶然の詩論」/抽象の意味/主体生成の動き
第6章 <見る/見られる>のマトリックス
見ていることは見られていることでもある/スクリーンと双極構造/意識の唯物論的定義/「狼男」の夢における<見る/見られる>の双極構造/<見る/見られる>のマトリックス/マトリックスの文法/「目覚め」としてのセッションの終わり/ある日の精神分析-多声部の音楽のような語らい/残される主体と目覚めに出発する主体/目覚める主体を他者に託して自らは眠りゆくということ
第7章 固有の言語の語らい
パリにおけるマルセル・デュシャンの試み/『裸体』から『大ガラス』へ/意識の運動そしてレディ・メイド/インストラクション・アート/コンセプチュアル・アート-コスースの「椅子」/1つと3つの存在/自己言及的な領域/インスタレーションにおける語らい/ふたりとふたつの時計/「不在」を写す写真から血液のビーズへ/キャンディーの積み重なり/作品の実体性と私秘性の空間/同一化の感覚と二つの動き,そして無音の声部としての鑑賞者/失われゆくもの,そして私秘性の内側へ/問いの営み



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.07 702.07
702.07 702.07
美術-歴史-現代 精神分析
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。