検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014039580図書一般210.27/アキ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

弥生時代のモノとムラ

人名 秋山 浩三/著
人名ヨミ アキヤマ コウゾウ
出版者・発行者 新泉社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 弥生時代のモノとムラ
並列タイトル Material Culture and Settlements of Yayoi Period Japan
タイトルヨミ ヤヨイ ジダイ ノ モノ ト ムラ
人名 秋山 浩三/著
人名ヨミ アキヤマ コウゾウ
出版者・発行者 新泉社
出版者・発行者等ヨミ シンセンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 429p
大きさ 27cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7877-1703-0
ISBN 4-7877-1703-0
注記 文献:p400〜419
分類記号 210.27
件名 弥生式文化遺跡・遺物-日本集落
内容紹介 弥生時代遺跡の発掘に携わってきた考古学者の論考を集成。土器類を検討素材とした地域間の関係性をめぐる考察、木製のモノ(木器)とそれらから派生する課題、弥生ムラの代表格・池上曽根遺跡の概要と史跡整備等を論じる。
著者紹介 1957年大阪府生まれ。岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。大阪府立弥生文化博物館副館長兼学芸課長。神戸女子大学・近畿大学・大阪樟蔭女子大学講師(非常勤)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812106783
目次 第Ⅰ部 土器移動と地域間交流
第1章 「河内系」土器について/第2章 弥生拠点集落における土器搬入の実態/第3章 吉備・近畿の交流と土器/第4章 近畿の下川津B類土器(讃岐産)をめぐって/第5章 「土佐産」弥生後期土器の近畿初見例をめぐる検討
第Ⅱ部 農具と田植え
第6章 「大足」の再検討/第7章 稲株状痕跡の分析視角-現生稲の経時観察・「発掘」と軟X線分析による試考
第Ⅲ部 理化学分析・試考実験と実年代論
第8章 年代測定法-近年の理化学的手法・「二つの事件」と弥生実年代論/第9章 弥生時代の被熱変形土器類と試考実験/第10章 銅鐸鋳型の蛍光X線分析と試考実験
第Ⅳ部 大形建物と史跡整備
第11章 教科書に登場する遺跡池上曽根遺跡/第12章 実録/池上曽根大形建物・井戸の復原工事
第Ⅴ部 集落特性と専業・都市論
第13章 弥生「集住」集落の基本特性/第14章 弥生の風と火と水と-専業生産の理解をめぐって/第15章 チャイルドの「長距離交易」と唐古・鍵〜纒向の時代



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.27 210.27
弥生式文化 遺跡・遺物-日本 集落
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。