検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013890314図書一般366.21/ヤシ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本的雇用制度はどこへ向かうのか

人名 八代 充史/著
人名ヨミ ヤシロ アツシ
出版者・発行者 中央経済社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本的雇用制度はどこへ向かうのか
サブタイトル 金融・自動車業界の資本国籍を越えた人材獲得競争
タイトルヨミ ニホンテキ コヨウ セイド ワ ドコ エ ムカウ ノカ
サブタイトルヨミ キンユウ ジドウシャ ギョウカイ ノ シホン コクセキ オ コエタ ジンザイ カクトク キョウソウ
人名 八代 充史/著
人名ヨミ ヤシロ アツシ
出版者・発行者 中央経済社中央経済グループパブリッシング(発売)
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ケイザイシャ/チュウオウ ケイザイ グループ パブリッシング
出版地・発行地 [東京]/東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 186p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-502-21801-9
ISBN 4-502-21801-9
注記 文献:p175〜182
分類記号 366.21
件名 雇用
内容紹介 資本国籍間の「雇用制度間競争」は日本的雇用制度を「外資化」させるか。ホワイトカラー・管理職層という観点から日本的雇用制度の将来像を、同一産業・同一市場における「雇用制度間競争」を通じて検討する。
著者紹介 1959年生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。日本労働研究機構勤務を経て、慶應義塾大学商学部教授。博士(商学)。著書に「管理職層の人的資源管理」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812106097
目次 序章 本書の目的とその構成
第1部 日本的雇用制度とは何か
第1章 日本的雇用制度とその理論
1 日本的雇用制度とは/2 日本的雇用制度における新規学卒採用と年次管理/3 日本的雇用制度における昇進管理/4 日本的雇用制度における職能資格制度/5 日本的雇用制度における人事部門の機能/6 変化の兆し?-これからの日本的雇用制度
第2章 本研究の枠組み
1 人的資源管理と国際比較/2 同一産業・同一市場における「雇用制度間競争」
第2部 事例研究からみた「雇用制度間競争」
第3章 ロンドンにおける投資銀行の資本国籍間比較
1 投資銀行とは/2 調査結果/3 考察
第4章 投資銀行における賃金制度の資本国籍間比較
1 本章の課題/2 ロンドンにおける調査結果/3 新たな研究の枠組み-賃金管理における「収斂」と「差異化」/4 東京における調査結果/5 考察
第5章 ロンドンの日系金融機関における日本人出向者の役割
1 本章の問題意識/2 事例分析/3 考察
第6章 東京における日系投資銀行の欧米化?
1 投資銀行における2つの部門/2 事例調査結果の概要/3 考察
第7章 自動車産業の資本国籍間比較
1 自動車産業の事例/2 考察
終章 これからの日本的雇用制度



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.21 366.21
雇用
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。