蔵書情報
						この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
						
						
					 
				
				
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
				
				
				資料の状態
				各蔵書資料に関する詳細情報です。
				
				
				
					
						
						
						
						
						
						
						
						
					
					
						
						
						
						| No. | 資料番号 | 資料種別 | 請求記号 | 配架場所 | 状態 | 貸出 | 
					
					
						
								
									
									
									| 1 | 0013856018 | 図書児童 | C375/コハ/4 | 書庫 | 貸出可 | ○ | 
						
					
				
				
				 
				
			
		
		
	
	
	
			
				
			
						
						
						この資料に対する操作
						カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
						いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
						
							
								
								
									
										
											
											
												
												
											
											
										
										
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									
									
									
									
								
								
								
								
								
								
								
								
									
								
							
						
					 
					
					
					この資料に対する操作
					電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
					
				 
				
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
				
				
					
					
						書誌情報サマリ
						
						
						
						
						
							
									
										
											
											
												
												| タイトル | 
												
												
													これならできる!授業が変わるアクティブラーニング 4  未来の生き方・学び方を考えよう 
													
													
													
												
												
												
							          				
							          			
						        	 		 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 人名 | 小林 昭文/編著 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 人名ヨミ | コバヤシ アキフミ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者・発行者 | 汐文社 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版年月 | 2017.3 | 
					
				
				
				
				
			 
			
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
		
			
			
						書誌詳細
						この資料の書誌詳細情報です。
						
						
						
						
						
							
									
										
											
											
												
												| 書誌種別 | 児童図書 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| タイトル | これならできる!授業が変わるアクティブラーニング 4  未来の生き方・学び方を考えよう | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| タイトルヨミ | コレナラ デキル ジュギョウ ガ カワル アクティブ ラーニング ミライ ノ イキカタ マナビカタ オ カンガエヨウ | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 人名 | 小林 昭文/編著 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 人名ヨミ | コバヤシ アキフミ | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者・発行者 | 汐文社 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者・発行者等ヨミ | チョウブンシャ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版地・発行地 | 東京 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版・発行年月 | 2017.3 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ページ数または枚数・巻数 | 51p | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 大きさ | 27cm | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 価格 | ¥2300 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 978-4-8113-2322-0 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 4-8113-2322-0 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 分類記号 | 375 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 件名 | 学習法 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 内容紹介 | 主体的・協働的に学ぶ学習、アクティブラーニング。多くの分野の学問的な発達とともに「考え方」が進化してきたことを説明し、正しく考えるための「対話的な学び」の必要性と、その過程が「深い学び」につながることを示す。 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者紹介 | 埼玉大学理工学部物理学科卒業。河合塾教育研究開発機構研究員、産業能率大学経営学部教授。高校等の研修会講師を務めている。 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 言語区分 | JPN | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| タイトルコード | 1009812105512 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 目次 | (1)考えはじめた人間 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (2)時代が変化するから「考え方」も変化する。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (3)事実をもとに考える→哲学から個別科学が抜け出していく。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (4)「科学的に考える」は自然科学からはじまった。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (5)社会の変化も科学的に考えるようになっていく。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (6)弁証法という考え方 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (7)精神の分野も科学的になる。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (8)昔は生き方を考える科学は必要なかった。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (9)社会の発達が「生き方を考える」科学を生み出した。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (10)「生き方の科学」の考え方も変化している。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (11)学校で「キャリア教育」が教科科目の授業にも入っていった。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (12)組織・国・リーダーシップに対する考え方も変化する。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (13)新しい組織論とリーダーシップの考え方 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (14)教え方・育て方の考え方も変化してきた。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (15)カウンセリングやコーチングの「考え方」も変化する。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (16)日本のビジネス社会の「考え方」も変化してきた。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (17)右肩あがりの経済優先の考え方が通用しなくなった。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (18)時代に合わせて考え方を変える。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (19)学校教育の考え方も変化しはじめた。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (20)「万物は変化する」という「考え方」が復活 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (21)「対話的な学び」は弁証法的に考えること。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (22)対話の質を高めるコツ | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | (23)知情意が大事 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
				
				
			 
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		     
		     
		    
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
		
		
    
	
	
目次
	
	 
    
	
	
	
			
				
			
			
			
			
		
		
内容細目
	
		
	
	
	
	
			
				
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
				
						関連資料
						この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
						
					 
					
				
			
		
		
	
	
	
		
		
		
			
			
			もどる