検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013883491図書一般726.101/スス17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マンガ視覚文化論

人名 鈴木 雅雄/編
人名ヨミ スズキ マサオ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マンガ視覚文化論
サブタイトル 見る、聞く、語る
タイトルヨミ マンガ シカク ブンカロン
サブタイトルヨミ ミル キク カタル
人名 鈴木 雅雄/編   中田 健太郎/編   夏目 房之介/執筆   三輪 健太朗/執筆   岩下 朋世/執筆   細馬 宏通/執筆   泉 信行/執筆   佐々木 果/執筆   森田 直子/執筆   宮本 大人/執筆   伊藤 剛/執筆   石岡 良治/執筆
人名ヨミ スズキ マサオ ナカタ ケンタロウ ナツメ フサノスケ ミワ ケンタロウ イワシタ ホウセイ ホソマ ヒロミチ イズミ ノブユキ ササキ ミノル モリタ ナオコ ミヤモト ヒロヒト イトウ ゴウ イシオカ ヨシハル
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 414p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-8010-0183-1
ISBN 4-8010-0183-1
分類記号 726.101
件名 漫画
内容紹介 マンガ研究の最前線を走る12名によるマンガ論。<マンガ的体験>を<近代>の枠組みの中に置き、マンガを「見る」「聞く」「語る」という知覚体験から捉えなおし、コマ/フレーム/フキダシについて斬新な切り口から論じる。
著者紹介 1962年東京都生まれ。早稲田大学教授。専攻はシュルレアリスム研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812104644



目次


内容細目

「見る」ことから「語る」ことへ   11-35
中田 健太郎/著
「表現論」から二十年   マンガと近代について考えること   39-62
夏目 房之介/著
マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑   いがらしみきおとマンガの「限界」   63-90
三輪 健太朗/著
「マンガと見なす」ことについて   「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式   91-120
岩下 朋世/著
フキダシのないセリフ   私はあなたの声を作り出す   123-150
鈴木 雅雄/著
吹きだしの順序と帰属について   151-175
細馬 宏通/著
漫画を「見る」という現象   人間とメディウムを中心にして   177-206
泉 信行/著
まんがの形式化と物語   209-229
佐々木 果/著
初期ストーリー漫画におけるキャプションとフキダシ   漫画の語りに必要な言葉とは何か   231-259
森田 直子/著
漫画を「聴く」という体験   漫画における音声表象の利用についての歴史的素描   261-289
宮本 大人/著
多段階フレーム試論   目のひかりからコマへ   293-334
伊藤 剛/著
切りとるフレームとあふれたフレーム   335-362
中田 健太郎/著
反復の悪夢   漫☆画太郎と出来事の連鎖   363-382
石岡 良治/著
観察者の行方   ポスター、絵本、ストーリー・マンガ   383-414
鈴木 雅雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 雅雄 中田 健太郎 夏目 房之介 三輪 健太朗 岩下 朋世 細馬 宏通 泉 信行 佐々木 果 森田 直…
726.101 726.101
漫画
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。