検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013854211図書児童C410/オノ/書庫貸出可 
2 0013954995図書児童C410/オノ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

13歳からの算数・数学が得意になるコツ

人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 13歳からの算数・数学が得意になるコツ
タイトルヨミ ジュウサンサイ カラ ノ サンスウ スウガク ガ トクイ ニ ナル コツ
人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループPHP研究所(発売)
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー エディターズ グループ/ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 [東京]/東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 97p
大きさ 18cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-83240-1
ISBN 4-569-83240-1
分類記号 410.7
件名 数学
内容紹介 「数学が苦手」という思いは、誤解であることを知ろう! 東大卒の著者が「数学好きになるための方法」と「好きになった人が、ムダをせずに高速で数学が得意になる方法」を伝授する。
著者紹介 東京大学大学院博士課程単位取得。JPCA(日本郵便チェス協会)第21期日本チャンピオン。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。著書に「数学<超絶>難問」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812102718
目次 ◎まえがき
第1部 考え方を改めよう
1.数学好きになろう/2.“数学を求めている気持ち”を自覚しよう/3.「数学が苦手」という思いは誤解であることを知ろう/4.“いやいやながらの勉強”をしてはいけない/5.好きなことをしよう/6.好きなやり方(流儀)で行なおう/7.数学で遊ぼう/8.数学は別世界であることを認識しよう/9.授業に楽しさを期待しないように/10.数学の授業がつまらないとき、「数学はつまらない」と誤解しないこと/11.数学にずっと浸っていよう/12.現実世界への強い関心は邪魔になる、ということを知っておこう/13.「少しずつゆっくり着実に」は間違い/14.「わからない」ときに自己の能力につなげて考えてはいけない/15.理解できないときに凍りつくな/16.上達した実感がなくても安心していよう/17.忍耐力はいらない/18.嫌なことを我慢してはいけない(忍耐力に関しての注意)/19.数学で暗記はナンセンス/20.記憶力を鍛えよう/21.「どの公式を使えばいいんだろう?」と考える習慣を捨てよう/22.「どのように解いたらいいか(の方法)がわかってから解く」という態度を捨てよう/23.「数学の考え方を知りたい」と願わないこと/24.苦手の克服をしようとしてはならない/25.計算トレーニングは数学の勉強ではない、と考えよう/26.ノートを使ってはいけない
第2部 数学以前にするべきこと
27.空想をしよう/28.「神経衰弱」をしよう/29.「神経衰弱」はひとりでしよう/30.長編小説を読もう/31.短編小説を読もう/32.戯曲を読もう/33.短編小説の断片を書こう/34.ジグソーパズルで遊ぼう/35.どんなゲームも全力で/36.囲碁で遊ぼう/37.数学パズルを解こう/38.図書館の算数コーナーに行って…/39.数学者の伝記を読もう/40.「数学の歴史」を読もう/41.数学の面白い本を図書館で探してみよう/42.プラモデルを組み立てよう
第3部 数学の勉強の効果的な方法(王道を含む)
43.問題集の使用は1回のみ/44.複数の問題集を同時に使おう/45.問題集は自分のレベルに合ったものを/46.「この問題は解けそうだな」と感じる問題だけ、解こうとすること/47.「嫌いなタイプの問題」は放置しよう/48.参考書や問題集の選び方はあなた自身の好みで/49.問題をたくさん解こう/50.新しいことを学んだときに、すぐに問題を解いてはならない/51.新しいことを学んだら、たくさんの問題に接しよう/52.答えの解説は、チェック係になった気持ちで読もう/53.解説を読み終えたときは、虚空を見上げ…/54.簡単な問題を作ろう/55.ちょっと難しい問題を作ろう(これは、ある程度実力がついてからの話ですが)/56.道を歩いているときには数学のことを考えていよう/57.解けなかった問題は、「53.解説を読み終えたときは〜」と同じ方法で/58.解説をまったく理解できなかったときは/59.解けなかった問題を(何日か)間を置いて再び解こうとしないこと/60.「自力で何かを発見したい」という意欲を持とう/61.何かを学んだら、それを使って導けるものがないか、あれこれ考えてみよう/62.いろいろ試そう/63.視覚化しよう/64.小さな数の場合を考えてみる(「試す」の重要なタイプ)/65.見方を変えてみる/66.解きやすい問題に変えよう(考えやすい問題に変形しよう)/67.問題を解くのに役立つ「かもしれない」値や状況を設定してみよう/68.「算数でつまづいた子向けに」/69.子どもに対して親ができること(1)/70.子どもに対して親ができること(2)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野田 博一
410.7 410.7
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。