検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013954698図書一般750.7/オオ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

工芸の教育

人名 大坪 圭輔/著
人名ヨミ オオツボ ケイスケ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 工芸の教育
タイトルヨミ コウゲイ ノ キョウイク
人名 大坪 圭輔/著
人名ヨミ オオツボ ケイスケ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 武蔵野
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 333p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-86463-058-0
ISBN 4-86463-058-0
分類記号 750.7
件名 工芸美術教育
内容紹介 工芸の定義から工芸教育の歴史、設備、題材開発、鑑賞まで、工芸教育の基礎をおさえながら、教育の枠を超えた広い視野で工芸を捉え考察。現代社会における「工芸」=「手仕事」の存在意義と「工芸の教育」の可能性を探究する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812101538
目次 第1章 百見ハ一試ニ如カズ
第1節 ものづくりの教育/第2節 ニワトリを育てて食べる授業/第3節 言葉と体験の間/第4節 生活の変化と身体性
第2章 工芸の定義と工芸教育
第1節 工芸の定義/第2節 万国博覧会と工芸/第3節 徒弟制度の教育/第4節 現代の工作・工芸教育/第5節 工業科、美術科の工芸デザイン
第3章 手工教育の変遷
第1節 手工・工作・工芸・技術・芸術/第2節 手工教育のはじまりとしての「恩物」/第3節 手工科の設置とスロイド/第4節 小学校手工科の普及と確立/第5節 岡山秀吉と阿部七五三吉の手工教育/第6節 自由主義教育における手工/第7節 中学校「手工科」と「作業科」、「芸能科工作」/第8節 国民学校「芸能科工作」
第4章 工芸教育の変遷
第1節 戦後教育改革期の工作・工芸教育/第2節 芸術教育としての工芸教育/第3節 芸術科工芸/第4節 中学校美術科と技術・家庭科
第5章 工芸の技法
第1節 道具と手仕事/第2節 工作・工芸の教室と教材/第3節 技法と題材開発
第6章 工芸の鑑賞
第1節 行動としての鑑賞/第2節 工芸デザイン史/第3節 手仕事の日本/第4節 文化財保護法と伝産法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工芸 美術教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。