検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013512900図書一般518.8/ワタ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東京臨海論

人名 渡邊 大志/著
人名ヨミ ワタナベ タイシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東京臨海論
サブタイトル 港からみた都市構造史
タイトルヨミ トウキョウ リンカイロン
サブタイトルヨミ ミナト カラ ミタ トシ コウゾウシ
人名 渡邊 大志/著
人名ヨミ ワタナベ タイシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 5,369,5p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-13-061134-3
ISBN 4-13-061134-3
注記 関連年表:p365〜369
分類記号 518.8
件名 ウォーターフロント開発-歴史東京都-歴史東京港倉庫
内容紹介 東京は道路や鉄道などの陸のインフラだけでなく、船舶の航路や埠頭の水際線に立地する倉庫群をつなぐ海のインフラによって主体的に形作られた。東京港を近代都市形成の主役に据え、倉庫の配布の歴史から読み解く画期的東京論。
著者紹介 1980年生まれ。東京大学大学院工学研究科博士課程修了(伊藤毅研究室)。博士(工学)。早稲田大学創造理工学部建築学科准教授。株式会社渡邊大志研究室一級建築士事務所主宰。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812097450
目次 序章 東京港という舞台
1 東京の<みなと>/2 水と陸の境界を越えるインフラストラクチャー/3 世界/国内の中での東京港/4 海の都市インフラ論/5 依拠する資料/6 東京湾の二つの画期
第1章 築港理念の頓挫と再生
1 断念の中の築港三類型/2 港湾の骨組みと築港の形式/3 築港理念の消失過程/4 境界線としての築港
第2章 コンテナリゼーションの地政学と近代倉庫の配布
1 海と陸の臨界線の国際標準/2 大井埠頭建設の都市史的位置/3 大井埠頭背後地との空間の交換/4 大井埠頭空間の都市構造
第3章 世界都市概念の根本
1 捏造された港湾近代都市化論の正統/2 世界都市の論理/3 転形する都市のフロンティア/4 世界都市の本懐
第4章 倉庫の配布による都市の再編集
1 埠頭空間のインフラ化/2 ふたたび、青海埠頭にて/3 東京港湾近代化理念の複合
終章 都市の領域・埠頭空間・倉庫
附論 <みなと>からみた都市の姿



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
518.8 518.8
ウォーターフロント開発-歴史 東京都-歴史 東京港 倉庫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。