検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013894225図書一般386.819/コヤ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「学校芸能」の民族誌

人名 呉屋 淳子/著
人名ヨミ ゴヤ ジュンコ
出版者・発行者 森話社
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「学校芸能」の民族誌
サブタイトル 創造される八重山芸能
タイトルヨミ ガッコウ ゲイノウ ノ ミンゾクシ
サブタイトルヨミ ソウゾウ サレル ヤエヤマ ゲイノウ
人名 呉屋 淳子/著
人名ヨミ ゴヤ ジュンコ
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 301p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-86405-109-5
ISBN 4-86405-109-5
注記 文献:p263〜271
分類記号 386.8199
件名 郷土芸能郷土教育八重山列島
内容紹介 「古風」や「伝統」をまとったものだけが民俗芸能ではない。石垣島の高校生たちが地域の人びとと共に創り出す「学校芸能」に、民俗芸能の新しい継承形態と未来を探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812095595
目次 第Ⅰ部
序章 現代社会における民俗芸能と学校
一 本書の背景と目的/二 先行研究の検討/三 調査概要/四 本書の構成
第一章 調査地概況
一 沖縄県八重山諸島/二 八重山の歴史的背景/三 戦後八重山における学校教育の歴史
第Ⅱ部
第二章 歴史からみる八重山芸能とその成立過程
一 八重山への琉球古典芸能と大和芸能の流入/二 民俗芸能としての八重山の歌と踊り/三 八重山芸能の確立とその背景/四 戦後八重山における八重山芸能と琉球古典芸能/五 沖縄日本本土復帰以降の八重山芸能/六 八重山ひるぎの会の設立とその活動
第三章 八重山芸能を創造する場としての学校
一 学校における八重山芸能の導入/二 八重山における芸能文化の形成と学校/三 沖縄県高等学校教職員組合の活動/四 琉球大学八重山芸能研究会
第Ⅲ部
第四章 「学校芸能」と全国高等学校総合文化祭
一 全国高等学校文化連盟の設立経緯/二 全国高等学校総合文化祭/三 沖縄県高等学校文化連盟の設立/四 沖縄県高等学校郷土芸能大会/五 全国高等学校総合文化祭沖縄大会/六 審査制度がもたらした影響
第五章 「学校芸能」の創造と教育課程の関係
一 「学校設定科目」と「学校設定教科」/二 教育課程の再編成と八重山芸能/三 「研究所」と八重山芸能の教育/四 八重山芸能の指導者と授業/五 八重山芸能と教育課程
第六章 「学校芸能」の現在
一 三高校の郷土芸能部の活動/二 三高校の郷土芸能部における演目と演出の特徴/三 三高校の郷土芸能部の活動に特定の流派が与える影響/四 地域社会と関わりながら展開する郷土芸能部の活動/五 八重山芸能の継承者の育成
終章 「学校芸能」をめぐる視角
一 「学校芸能」からみる八重山芸能/二 「学校芸能」の創造と展開/三 「学校芸能」の未来と展望に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

郷土芸能 郷土教育 八重山列島
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。