検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013829239図書一般369.275/ホン17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

盲人の職業的自立への歩み

人名 本間 律子/著
人名ヨミ ホンマ リツコ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 盲人の職業的自立への歩み
サブタイトル 岩橋武夫を中心に
タイトルヨミ モウジン ノ ショクギョウテキ ジリツ エノ アユミ
サブタイトルヨミ イワハシ タケオ オ チュウシン ニ
人名 本間 律子/著
人名ヨミ ホンマ リツコ
出版者・発行者 関西学院大学出版会
出版者・発行者等ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 西宮
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 8,295p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-86283-236-8
ISBN 4-86283-236-8
注記 年表:p257〜262 岩橋武夫文献目録:p263〜270 文献:p271〜286
分類記号 369.275
件名 視覚障害-歴史職業訓練-歴史
件名 岩橋 武夫
件名 イワハシ タケオ
内容紹介 若くして失明した岩橋武夫は、盲人社会事業を興すなど、日本の社会福祉に貢献した。彼の足跡を辿り、近代日本における盲人の職業的自立に向けた歩みの一端と、岩橋武夫と盲人達が社会福祉の歴史に果たした役割を明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812095572
目次 序章
第1節 研究の目的と背景/第2節 先行研究レビュー/第3節 研究対象時期と研究の視点および研究方法/第4節 検証課題と論文の構成
第1章 盲人の職業的自立の危機と岩橋武夫による大阪ライトハウス設立
第1節 盲人の職業的自立の危機/第2節 岩橋武夫の出現/第3節 英国調査/第4節 盲人問題解決のためのグランド・デザインの樹立と愛盲事業の構想/第5節 大阪ライトハウスの設立
第2章 職業リハビリテーションの黎明としての早川分工場
第1節 大阪ライトハウスによる失明軍人施策の始まり/第2節 早川分工場の設立/第3節 早川分工場の拡大とその後
第3章 日本盲人会連合の設立
第1節 中央盲人福祉協会と大日本盲人会の結成/第2節 日本盲人会連合の設立過程
第4章 身体障害者福祉法成立に盲人達が果たした役割
第1節 政府およびGHQ側から見た身体障害者福祉法成立過程/第2節 盲人の側から見た身体障害者福祉法成立過程
第5章 日本盲人社会福祉施設連絡協議会の設立
第1節 米国調査/第2節 按摩単独法と療術の問題/第3節 日本盲人社会福祉施設連絡協議会の設立過程
第6章 世界への飛躍
第1節 世界につながる日本の盲人/第2節 アジア盲人福祉会議の開催
第7章 愛盲事業と愛盲精神の広がり
第1節 岩橋武夫が行ってきたもの/第2節 愛盲事業の広がり/第3節 愛盲精神の広がり
終章
第1節 まとめと結論/第2節 岩橋武夫の評価/第3節 限界と今後の課題および資料収集の問題/第4節 岩橋武夫の福祉の心/第5節 最後に
補論 視覚に障害のある人のための社会福祉事業基礎調査
Ⅰ 序/Ⅱ 調査結果/Ⅲ 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.275 369.275
369.275 369.275
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。