検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013774914図書一般331.08/マル11/112F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経済学教室 11  日本経済論 

人名 丸山 徹/編集
人名ヨミ マルヤマ トオル
出版者・発行者 培風館
出版年月 2017.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経済学教室 11  日本経済論 
タイトルヨミ ケイザイガク キョウシツ ニホン ケイザイロン 
人名 丸山 徹/編集
人名 古川 徹也/著
人名ヨミ マルヤマ トオル
人名ヨミ フルカワ テツヤ
出版者・発行者 培風館
出版者・発行者等ヨミ バイフウカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.1
ページ数または枚数・巻数 10,238p
大きさ 22cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-563-06261-3
ISBN 4-563-06261-3
注記 文献:p231〜233
分類記号 331.08
分類記号 332.107
件名 経済学
件名 日本-経済
内容紹介 基本的な経済学の考え方と、ミクロ・マクロ経済学の手法によって、日本経済を理解することを目指すテキスト。抽象的に見える経済理論と日本経済の動きとの密接なかかわりに関心が持てるよう解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812089959
目次 1 本書を読むための準備
1.1 経済活動からの利益/1.2 経済活動を促進するための貨幣の役割/1.3 需要と供給:価格の決定/1.4 経済活動を支える政府の役割/1.5 本書の流れ/補論 簡単な消費者行動理論
2 日本経済の大きさ:GDPの概念
2.1 GDPとは何か:GDPの概念/2.2 日本のGDP/2.3 三面等価の法則/2.4 景気循環とGDP
3 GDPの決定理論
3.1 GDPの水準はどのようにして決まるのか/3.2 需要サイドの決定からAD-ASモデルへ/3.3 GDPはなぜ重要か/3.4 フローとストックの違い/補論 貯蓄・消費の決定
4 インフレーション・デフレーションと失業
4.1 物価水準/4.2 インフレーション・デフレーションの問題点/4.3 失業/4.4 石油ショックとインフレーション/4.5 最低賃金の影響/4.6 労働の不足と過剰
5 日本経済における金融の役割
5.1 経済における金融の役割/5.2 銀行/5.3 証券会社と保険会社/5.4 日本の株式市場/5.5 利子率の働き
6 貨幣と日本銀行の役割
6.1 貨幣とは何か/6.2 日本銀行の役割と金融政策/6.3 日銀の金融政策について
7 バブル経済からアベノミクスまでの金融政策
7.1 バブル経済/7.2 平成不況:不良債権問題/7.3 リーマンショック・ギリシャ危機と日本の金融政策/7.4 アベノミクスと日銀の金融政策
8 日本の財政
8.1 日本の財政の現状/8.2 経済における公共部門の役割/8.3 効率と公平のトレードオフ/補論 財政政策の効果について
9 日本の社会保障制度
9.1 少子高齢化と社会保障/9.2 日本の年金制度/9.3 国民医療費と医療保険,介護の問題/9.4 社会保障と税の一体改革:社会保障はどうあるべきか/補論 保険の経済学:情報の非対称性
10 国債と租税
10.1 国債の累増/10.2 日本の租税システム/補論1 公債の中立命題/補論2 元利均等払いの毎月支払額と公債残高の解消/補論3 消費者行動理論による消費税の分析:軽減税率の問題
11 世界の中の日本経済
11.1 日本と世界の関係を見る視点/11.2 為替レートとマクロ経済政策/11.3 短期の為替レート決定理論/11.4 長期の為替レート決定理論/11.5 貿易の役割/11.6 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)/補論 意思決定の流れが結果に与える影響について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。