検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013865688図書一般175.8/トコ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

斎王研究の史的展開

人名 所 京子/著
人名ヨミ トコロ キョウコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2017.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 斎王研究の史的展開
サブタイトル 伊勢斎宮と賀茂斎院の世界
タイトルヨミ サイオウ ケンキュウ ノ シテキ テンカイ
サブタイトルヨミ イセ サイクウ ト カモ サイイン ノ セカイ
人名 所 京子/著
人名ヨミ トコロ キョウコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.1
ページ数または枚数・巻数 6,249,11p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-585-22163-0
ISBN 4-585-22163-0
分類記号 175.8
件名 斎王
内容紹介 天皇の命を承り、伊勢の斎宮と賀茂の斎院に「御杖代」として奉仕した「斎王」。古代から中世まで数百年にわたる歴代の斎王たちの数奇な生涯を辿り、そこで花開いた文雅の世界を歴史の記録と和歌・物語から解き明かす。
著者紹介 京都女子大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。岐阜聖徳学園大学名誉教授(非常勤講師)。博士(文学、愛知学院大学)。著書に「斎王和歌文学の史的研究」「斎王の歴史と文学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812085266
目次 第一章 伊勢斎王は「神の朝廷の御杖代」
一 斎王制度の概要/二 三節祭への奉仕/三 斎王の日常行事
第二章 伊勢斎王の井上内親王
一 誕生と弟妹/二 斎宮卜定と初斎院・野宮/三 伊勢群行と神宮奉仕/四 白壁王との結婚と子女
第三章 漢詩にみる賀茂斎王有智子内親王
一 初代賀茂斎王は女流漢詩人/二 父帝も感歎された秀作
第四章 和歌にみる伊勢斎王の世界
一 斎王制度のあらまし/二 斎王と関係者の和歌/三 斎王と関係者の心情
第五章 「斎宮女御」徽子女王の前半生
一 両親と住居/二 弟妹たち/三 斎王時代/四 帰京入内
第六章 徽子女王をめぐる人々
一 斎王制度のあらまし/二 徽子の略伝とその周辺/三 斎王時代の徽子/四 村上女御への道/五 女御時代の徽子(一)/六 女御時代の徽子(二)/七 娘規子も斎王に/八 娘と共に伊勢下向/九 斎宮女御の終焉
第七章 篤信の「大斎院」選子内親王
一 選子内親王の釈教関係歌/二 斎院入御前の選子内親王/三 斎院在任中の選子内親王/四 斎院退下後の選子
第八章 退下後の斎王たち
一 退下理由と後半生の概観/二 前斎宮徽子女王の場合/三 前斎院篤子内親王の場合
第九章 王朝びとの「辛崎の祓」考
一 『源氏物語』「少女の巻」にみえる辛崎の祓/二 奈良・平安初期の辛崎/三 祓の聖地としての辛崎/四 平安後期以降の辛崎
第十章 「橘の小島の崎」の再検討
一 『源氏物語』にみえる「橘の小島の崎」/二 「橘の小島の崎」は宇治川の出洲か/三 「橘の小島の崎」は景勝な祓所
第十一章 斎宮善子内親王と母女御藤原道子
<解説>
第十二章 斎王の登場する散逸物語
一/二



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。