検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013860192図書一般815.02/タカ13/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語文法史研究 3 

人名 青木 博史/編
人名ヨミ アオキ ヒロフミ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語文法史研究 3 
タイトルヨミ ニホンゴ ブンポウシ ケンキュウ
人名 青木 博史/編   小柳 智一/編   高山 善行/編
人名ヨミ アオキ ヒロフミ コヤナギ トモカズ タカヤマ ヨシユキ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 6,310p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-89476-833-8
ISBN 4-89476-833-8
注記 日本語文法史研究文献目録2014-2015:p279〜302
分類記号 815.02
件名 日本語-文法-歴史
内容紹介 日本語文法史研究の最新の成果を発信する論文集。3は、「名詞の語形変換-接尾辞における母音交替-」「中古語ニヤアラムの淵源」など研究論文10編、テーマ解説、書評ほか、日本語文法史研究文献目録を収録。
著者紹介 1970年福岡県生まれ。九州大学大学院人文科学研究院准教授。国立国語研究所客員教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812081947



目次


内容細目

名詞の語形変換   接尾辞における母音交替   1-22
小柳 智一/著
中古語ニヤアラムの淵源   23-46
近藤 要司/著
ケム型疑問文の特質   間接疑問文の史的研究のために   47-64
高山 善行/著
「べし」の否定形式の主観的用法   「否定推量」の発生と定着   65-89
藤井 俊博/著
<聞き手領域>に関わるア系列の指示   中世を中心に   91-110
藤本 真理子/著
逆接確定条件表現形式の推移についての一考察   中世後期から近世にかけて   111-130
宮内 佐夜香/著
上方語における分裂文の歴史的変化   131-153
坂井 美日/著
ダケノ句の史的展開   副助詞句の名詞性   155-188
宮地 朝子/著
現代日本語における左方転位構文のタイプと起源   189-212
竹内 史郎/著
「-おく」の歴史的変遷   韓国語「-twuta」との対照を視野に入れて   213-240
一色 舞子/著
文法化   テーマ解説   241-254
ナロック・ハイコ/著
コーパス   テーマ解説   255-266
小木曽 智信/著
関一雄著『国語複合動詞の研究』   文法史の名著   267-278
青木 博史/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。