検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013817234図書一般148.4/イケ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中國傳統社會における術數と思想

人名 池田 知久/編
人名ヨミ イケダ トモヒサ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中國傳統社會における術數と思想
タイトルヨミ チュウゴク デントウ シャカイ ニ オケル ジュツスウ ト シソウ
人名 池田 知久/編   水口 拓壽/編
人名ヨミ イケダ トモヒサ ミナクチ タクジュ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 9,250,9p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-6578-4
ISBN 4-7629-6578-4
分類記号 148.4
件名 易・占い-歴史中国思想-歴史
内容紹介 旧中国(殷周〜明清時代)の伝統文化の一つである術數の重要な論題7つを選び、それぞれの社会状況を背景に捉えながら、各論題を時代思想との関わりにおいて検討した論文集。2015年5月開催のシンポジウムを書籍化。
著者紹介 1942年生まれ。東京大學名譽教授。山東大學名譽教授。東方學會理事長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812081667



目次


内容細目

數術革命を語る   龜卜・筮占から式法・選擇へ   39-82
李 零/著 久保田 知敏/譯
郡縣少吏と術數   「日書」からみえてきたもの   83-104
工藤 元男/著
王莽「奏群神爲五部兆」の構造   劉【キン】三統理論との類似について   105-120
平澤 歩/著
六不治と四難   中國醫學パラダイムの術數學的考察   121-155
武田 時昌/著
術數三論   朱子學は術數學か   157-180
川原 秀城/著
明清時代の風水文獻に現れる「水質」論について   181-216
水口 拓壽/著
周縁文化より考える占卜の技術と文化   217-246
近藤 浩之/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

易・占い-歴史 中国思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。