検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013800768図書一般433/クリ17/12F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

クリスチャン分析化学 1  基礎編 

人名 Gary D.Christian/[著]
人名ヨミ Gary D Christian
出版者・発行者 丸善出版
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル クリスチャン分析化学 1  基礎編 
タイトルヨミ クリスチャン ブンセキ カガク キソヘン 
人名 Gary D.Christian/[著]   Purnendu K.Dasgupta/[著]   Kevin A.Schug/[著]   今任 稔彦/監訳   角田 欣一/監訳   壹岐 伸彦/[ほか]共訳
人名ヨミ Gary D Christian Purnendu K Dasgupta Kevin A Schug イマトウ トシヒコ ツノダ キンイチ イキ ノブヒコ
人名ヨミ   
出版者・発行者 丸善出版
出版者・発行者等ヨミ マルゼン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 18,472p
大きさ 26cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-621-30109-8
ISBN 4-621-30109-8
注記 原タイトル:Analytical chemistry 原著第7版の翻訳
注記 文献:章末
分類記号 433
件名 分析化学
内容紹介 大学の入門講義から専門講義まで広く利用できる分析化学のテキスト。基礎編は「分析化学とは何か」から、分析データや試料採取の統計的取扱い、重量分析までを丁寧に解説。実例をもとにした発展例題も掲載。見返しに表あり。
著者紹介 Washington大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812080982
目次 1 分析の目的
1.1 分析科学とは何か/1.2 定性分析と定量分析:それぞれで何がわかるのか/1.3 分析を始める:分析の手順/1.4 分祈法の妥当性確認:問題ないことを証明しなければならない/1.5 分析と定量:意味が異なる/1.6 有用なwebサイト
2 基本的な分析器具と操作
2.1 実験ノート:あなたの重要な記録として/2.2 実験で用いる器具と試薬/2.3 分析てんびん:必要不可欠な装置/2.4 定容ガラス器具:これも必要不可欠/2.5 塩基標準液の調製/2.6 酸標準液の調製/2.7 ほかの器具:試料の取扱いと処理/2.8 沈殿の強熱:重量分析/2.9 試料の採取:固体・液体・気体の場合/2.10 乾燥操作と分析成分溶液の調製/2.11 実験室の安全
3 分析化学におけるデータ処理
3.1 正確さと精度:その違い/3.2 確定誤差:系統的なもの/3.3 不確定誤差:偶然的なもの/3.4 有効数字:桁数はいくつ必要か?/3.5 四捨五入/3.6 正確さの表現方法/3.7 標準偏差:もっとも重要な統計指標/3.8 誤差の伝播:たんなる加算ではない/3.9 有効数字と誤差の伝播/3.10 管理図/3.11 信頼限界:どのくらい確かか?/3.12 有意差検定:本当に違いがあるのか?/3.13 結果の棄却:Q検定/3.14 データ数が少ない場合の統計計算/3.15 線形最小二乗法:正しい直線の引き方/3.16 相関係数および決定係数/3.17 検出限界:ゼロはない/3.18 サンプリングにおける統計処理:試料数とそのサイズ/3.19 検定力分析
4 優良試験所規範
4.1 優良試験所規範とは何か?/4.2 分析方法の妥当性確認(バリデーション)/4.3 品質保証:その方法は適切にはたらいているか?/4.4 試験所(研究所)認定/4.5 電子記録と電子署名:連邦規則集第21号,その11/4.6 いくつかの公的機関
5 化学量論計算
5.1 定量分析の基礎/5.2 溶液濃度の表示法/5.3 分析結果の表し方:多くの方法/5.4 容量分析:化学量論計算の方法/5.5 容量分析の計算:モル濃度を使う/5.6 力価:迅速なルーチン計算法/5.7 重量の関係:重量分析の計算に必要
6 化学平衡の一般概念
6.1 化学反応:速度論的考え方/6.2 平衡の種類/6.3 ギブズの自由エネルギーと平衡定数/6.4 ルシャトリエの原理/6.5 平衡定数に対する温度効果/6.6 平衡に対する圧力効果/6.7 平衡に対する濃度効果/6.8 触媒/6.9 反応の完全さ/6.10 解離または結合化学種の平衡定数:弱電解質と沈殿/6.11 平衡定数を用いる計算:どの程度の平衡であるか/6.12 共通イオン効果:平衡の移動/6.13 平衡計算の系統的な方法論:平衡問題の解き方/6.14 系統的方法論を平衡計算に応用するときのヒント/6.15 不均一系の平衡:固体は計算に入れない/6.16 活量と活量係数:濃度がすべてではない/6.17 共存イオン効果:熱力学的平衡定数と活量係数
7 酸塩基平衡
7.1 酸塩基の歴史/7.2 酸塩基理論:異なる概念によりつくられたいくつかの説/7.3 水溶液中の酸塩基平衡/7.4 pHのスケール/7.5 高い温度におけるpH:血液のpH/7.6 弱酸と弱塩基:pHはいくらか?/7.7 弱酸の塩および弱塩基の塩:中性ではない塩/7.8 緩衝液:pHを一定(あるいはほぼ一定)に保つ/7.9 多塩基酸とその塩/7.10 ラダー図/7.11 任意のpHにおける解離化学種の存在分率:α値-各化学種の割合は?/7.12 多塩基酸の塩:酸,塩基,もしくは両方?/7.13 生理的緩衝液:君たちを生かしている/7.14 生体関連の分析や臨床検査のための緩衝液/7.15 酸と塩基に対する共存イオン効果:cKaとcKb-塩がpHを変える/7.16 対数濃度図:logC-pH図
8 酸塩基滴定
8.1 強酸と強塩基:容易な滴定/8.2 電荷均衡法による強酸と強塩基の滴定曲線/8.3 終点の検出:指示薬/8.4 酸や塩基の標準液/8.5 弱酸と強塩基:少し難しい滴定/8.6 強酸による弱塩基の滴定/8.7 炭酸ナトリウムの滴定:二塩基酸の滴定/8.8 多塩基酸の滴定/8.9 酸や塩基の混合物/8.10 アミノ酸の滴定:アミノ酸は酸であり塩基でもある/8.11 ケルダール分析:タンパク質の定量/8.12 体積を測定しない滴定
9 錯形成反応と滴定
9.1 錯体とその生成定数:錯体の安定性/9.2 キレート:金属の究極の滴定試薬-EDTA/9.3 金属-EDTA滴定曲線/9.4 終点の検出:指示薬もキレート試薬/9.5 錯体のその他の用途/9.6 全生成定数βと段階的に生成する錯体種の濃度
10 重量分析と沈殿平衡
10.1 重量分析を成功させる手順/10.2 重量分析計算:分析成分の存在量/10.3 重量分析の例/10.4 有機沈殿剤/10.5 沈殿平衡:溶解度積/10.6 溶解度に対する共存イオン効果:K°spと活量係数
11 沈殿反応と滴定
11.1 沈殿の溶解度に対する酸性度の影響:条件つき溶解度積/11.2 複数の平衡に対する物質収支計算/11.3 溶解度に対する錯体形成の影響:条件つき溶解度積/11.4 沈殿滴定
12 電気化学セルと電極電位
12.1 酸化還元反応/12.2 電気化学セル/12.3 ネルンストの式:電位に対する濃度の影響/12.4 式量電位:標準状態でない場合の電位/12.5 電極電位の限界
13 電位測定法とその電極
13.1 金属イオン測定用の金属電極/13.2 陰イオン測定用の金属-金属塩電極/13.3 不活性な金属を用いる酸化還元電極/13.4 一室型セル/13.5 二室型セル/13.6 参照電極/13.7 電位測定/13.8 電位測定による濃度の測定/13.9 残余液間電位差/13.10 電位測定の正確さ/13.11 pHガラス電極/13.12 pH標準液/13.13 pH測定の正確さ/13.14 pHメーターによる測定/13.15 血液のpH測定/13.16 非水溶媒中のpH測定/13.17 イオン選択性電極/13.18 イオン選択性電極による火星の土質分析
14 酸化還元滴定と電位差滴定
14.1 はじめに:酸化還元反応の化学量論/14.2 反応の平衡定数の見積もり:当量点電位を計算するための物理量/14.3 酸化還元滴定曲線の予測/14.4 終点の目視検出法/14.5 ヨウ素滴定:ヨウ素酸化滴定とヨウ素還元滴定/14.6 ほかの酸化剤による滴定法/14.7 その他の還元剤による滴定/14.8 溶液の調製:滴定前に分析成分を正しい酸化状態にするには/14.9 電位差滴定(間接測定法)
15 ボルタンメトリーと電気化学センサー
15.1 ボルタンメトリー/15.2 アンペロメトリー電極:酸素の測定/15.3 電気化学センサー:化学修飾電極/15.4 超微小電極/15.5 微細加工電気化学センサー/15.6 微小および超微小電極アレイ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。