検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013817101図書一般222.052/タカ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

渤海と藩鎮

人名 高井 康典行/著
人名ヨミ タカイ ヤスユキ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 渤海と藩鎮
サブタイトル 遼代地方統治の研究
シリーズ名 汲古叢書
シリーズ番号 139
タイトルヨミ ボッカイ ト ハンチン
サブタイトルヨミ リョウダイ チホウ トウチ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ キュウコ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 139
人名 高井 康典行/著
人名ヨミ タカイ ヤスユキ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 10,483,20p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7629-6038-3
ISBN 4-7629-6038-3
注記 文献:p445〜475
分類記号 222.052
件名 契丹地方行政-歴史
内容紹介 中国史における「北流」と「南流」を統合的に把握することを中心的な課題としつつ、「渤海」と「藩鎮」を軸に遼の地方統治についての検討をおこなうことで、遼の国家統合のあり方を明らかにする。
著者紹介 1967年東京生まれ。早稲田大学にて博士(文学)取得。同大学文学学術院、日本大学文理学部非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812079833
目次 序論
はじめに/一 遼における多元性をめぐって/二 「征服王朝論」と「唐宋変革論」/三 本書の目的と構想/四 遼朝・契丹国の呼称について
第一部 遼における渤海的秩序の継承と変化
第一章 東丹国と東京道
はじめに/一 東丹国は廃止されたのか/二 東丹国と東京道/三 東丹国の渤海人/四 再び東丹国の廃止について/おわりに
補説一 東京と中台省
はじめに/一 康鵬「東丹国廃罷時間新探」/二 康鵬説の検討/三 中台省と東京の関係/おわりに
第二章 十世紀の東北アジアの地域秩序
はじめに/一 渤海滅亡後の東北アジアの諸集団と「中国」・朝鮮半島との関係/二 遼における渤海的秩序の継承/三 渤海的秩序の変化/おわりに
補説二 十一世紀における女真の動向
はじめに/一 東女真の入寇の概観/二 時期による入寇の消長とその分析/三 東女真をめぐる遼と高麗の態度/おわりに
第二部 遼の州県制と藩鎮
第三章 遼の「燕雲十六州」支配と藩鎮体制
はじめに/一 遼における藩鎮体制の継承/二 南京の兵制/おわりに
第四章 遼の斡魯朶の存在形態
はじめに/一 「宮衛条」の検討/二 各斡魯朶の成立からみた斡魯朶と所属戸との関係/三 斡魯朶の所在地/おわりに
第五章 オルド(斡魯朶)と藩鎮
はじめに/一 人事から見た斡魯朶所属州県/二 行政・軍事からみた斡魯朶所属州県/三 財政から見た斡魯朶所属州県/四 渤海の州県制と斡魯朶所属州県/おわりに
第六章 頭下州軍の官員
はじめに/一 「陳万墓誌」にみえる頭下州軍の官員の地位/二 その他の頭下州軍の官員の事例/三 遼朝官制における頭下州軍の官員/おわりに
第三部 遼の選挙制度と地方統治
第七章 遼の武臣の昇遷
はじめに/一 『宋会要輯稿』にみえる遼の階官/二 漢人官僚の昇遷事例と唐・宋の武臣の序列/三 契丹人官僚の遷転事例と著帳官/四 官僚の出自と初任/おわりに
第八章 遼朝科挙と辟召
はじめに/一 統和六年以前における「漢人」官僚の主要入仕経路/二 統和六年の科挙恒常化と辟召の減少/おわりに
第九章 景宗・聖宗期の政局と遼代科挙制度の確立
はじめに/一 南京礼部貢院復置の詔/二 高勲と玉田韓氏・室昉/三 科挙恒常化への道/おわりに
第十章 遼朝における士人層の動向
はじめに/一 武定軍の地理/二 遼朝前半期における武定軍と士人/三 遼朝前半期の官僚の家系/四 遼朝後半期の武定軍の士人/おわりに
補説三 唐後半期から遼北宋初期の幽州の「文士」
はじめに/一 五代における幽州文士/二 唐後半期の幽州と士族/三 長慶元年以降の幽州における新興「文士」層の成長/おわりに
終論 世界史の中で遼代史をいかに位置づけるか
はじめに/一 第一部「遼における渤海的秩序の継承と変化」/二 第二部「遼の州県制と藩鎮」/三 第三部「遼の選挙制度と地方統治」/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。