検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013817226図書一般923.5/コマ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中國白話文學研究

人名 小松 謙/著
人名ヨミ コマツ ケン
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2016.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中國白話文學研究
サブタイトル 演劇と小説の關わりから
タイトルヨミ チュウゴク ハクワ ブンガク ケンキュウ
サブタイトルヨミ エンゲキ ト ショウセツ ノ カカワリ カラ
人名 小松 謙/著
人名ヨミ コマツ ケン
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.11
ページ数または枚数・巻数 4,350,12p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7629-6577-7
ISBN 4-7629-6577-7
分類記号 923.5
件名 小説(中国)-歴史戯曲(中国)-歴史
内容紹介 白話、つまり俗語による文學作品は、元代から本格的に出現し、明代において爆発的な展開を遂げた。中國において白話がどのようにして出現し、展開していったのか、その要因と過程を明らかにする。
著者紹介 1959年西宮市生まれ。京都大學大學院文學研究科博士後期課程中退。京都府立大學教授。文學博士。著書に「「四大奇書」の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812075417
目次 序章
第一部 元曲について
第一章 元代に何が起こったのか
一、北宋の状況/二、南宋の状況/三、金の状況/四、モンゴル期の状況/五、元代の状況/六、明代前期・中期の状況
第二章 「元曲」考(一)-散曲について-
一、元代散曲の何を問題とすべきか/二、「曲」の二面性/三、散曲作家の二類型/四、散曲制作の場と作家の姿勢/五、後期の散曲作家/六、「元曲」とは
第三章 「元曲」考(二)-雜劇について-
一、元雜劇の謎/二、雜劇の演じ手/三、雜劇の成立過程/四、妓女と雜劇/五、散曲を踏まえた雜劇/六、演じ手が持つ演劇的効果/七、元雜劇を生んだもの
第二部 『三國志演義』『水滸傳』と戲曲
第四章 三國志物語の原型について-演劇からの視點-
一、呂布の金冠/二、孫堅の赤【サク】/三、糜夫人の死/四、龐統の死/五、藝能と小説
第五章 梁山泊物語の成立について-『水滸傳』成立前史-
一、初期の梁山泊物語/二、南宋臨安の梁山泊物語/三、楊志と梁中書の謎/四、南宋における梁山泊物語/五、北方における梁山泊物語(1)-梁山泊物雜劇の作者-/六、金・元期北方における梁山泊物語(2)-梁山泊物雜劇の内容-/七、「太行山梁山泊」の謎/八、『水滸傳』原型の成立
第六章 『寶劍記』と『水滸傳』-林冲物語の成立について-
一、『寶劍記』と『水滸傳』/二、林冲の謎/三、『寶劍記』の謎/四、『寶劍記』の原作者たち/五、原『寶劍記』の成立年代/六、『寶劍記』と明代の時事/七、林冲物語の誕生/八、現行『水滸傳』の成立時期
第三部 明清期における戲曲と小説
第七章 讀み物の誕生-初期演劇テキストの刋行要因について-
一、二種類の「元刋雜劇」/二、雜劇『嬌紅記』の謎/三、『嬌紅記』を繼ぐものたち/四、「白話文學」というジャンル
第八章 明代戲曲刋本の插繪について
一、最初期の戲曲刋行物/二、明代初期の戲曲刋行物-戲曲刋本插繪の誕生-/三、南京における戲曲刋行物の插繪-讀み物としての演劇テキスト-/四、杭州における戲曲刋行物の插繪-高級知識人の讀者への參入-/五、建陽における戲曲刋行物の插繪-實用書の流れの中で-/六、插繪を規定するもの
第九章 『麒麟閣』について-隋唐物語と演劇-
一、『麒麟閣』の謎/二、『麒麟閣』の矛盾/三、李玉作『麒麟閣』の復元と現『麒麟閣』の成立過程/四、『麒麟閣』と隋唐物語
第十章 楊家將物語と演劇の關わり
一、元明の楊家將物演劇作品/二、なぜ楊家將物の雜劇が存在するのか/三、元雜劇の内容/四、明宮廷の楊家將雜劇
第十一章 『平妖傳』成立考
一、四十回本に關する問題-「敍」の日付の謎を巡って-/二、二十回本に關する問題/三、『平妖傳』の成立過程
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小説(中国)-歴史 戯曲(中国)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。