検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016721714図書一般953.7/エル24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

若い男/もうひとりの娘

人名 アニー・エルノー/著
人名ヨミ アニー エルノー
出版者・発行者 早川書房
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 若い男/もうひとりの娘
タイトルヨミ ワカイ オトコ
人名 アニー・エルノー/著   堀 茂樹/訳
人名ヨミ アニー エルノー ホリ シゲキ
出版者・発行者 早川書房
出版者・発行者等ヨミ ハヤカワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 151p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-15-210331-4
ISBN 4-15-210331-4
注記 原タイトル:Le jeune homme/原タイトル:L'autre fille
分類記号 953.7
内容紹介 親子ほど年の離れた男との熱愛を描く「若い男」、自らの誕生につながった姉の死の秘密「もうひとりの娘」。2022年にノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーの半世紀にわたる作家活動の精華を示す作品集。
著者紹介 ノルマンディー地方のリルボンヌ生まれ。フランスを代表する作家。ノーベル文学賞受賞。「場所」でルノードー賞受賞。ほかの著書に「ある女」「シンプルな情熱」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812764344



目次


内容細目

早稲田大学がめざす教育   1-3
鎌田 薫/著
早稲田がめざすグローバル・リーダーの養成   人と人とのぶつかり合いが人を育てる   7-14
古谷 修一/著
「体験の言語化」に期待すること   15-20
橋本 周司/著
日本の大学教育における「体験の言語化」の意義   23-63
河井 亨/著 溝上 慎一/著
世界の大学教育における「体験の言語化」の意義   「育成されるべき資質・能力」の観点から   64-91
和栗 百恵/著
「体験の言語化」科目の授業内容   95-114
兵藤 智佳/著
「体験の言語化」科目の開発過程   複数教員で展開するための標準化   115-131
岩井 雪乃/著
感情を気づきの起点として、体験を言語化する   132-138
秋吉 恵/著
「社会の課題」への接続に関する実態と課題   139-144
加藤 基樹/著
他者を鏡に省察を促すロールプレイの用法   145-151
石野 由香里/著
国際協力における学生のボランティア活動とは   「体験」に向き合うことの意味   152-157
島崎 裕子/著
「体験の言語化」における学生の学びと成長   158-188
河井 亨/著
「体験の言語化」の言語化   「福祉」を巡る<「体験」と「言語化」>を手掛かりとして   191-214
久塚 純一/著
社会科学の経験学習と言語化   215-233
早田 宰/著
理工系教育と「体験の言語化」の交差点   234-255
朝日 透/著
「体験の言語化」今後への期待   259-264
大野 高裕/著
教育の国際潮流・国際目標達成における「体験の言語化」の可能性   265-271
黒田 一雄/著
「体験の言語化」の今後の可能性   272-277
村上 公一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.15 377.15
ボランティア教育 早稲田大学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。