検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013853130図書一般380.4/タニ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民俗のこころと思想

人名 谷川 健一/[著]
人名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者・発行者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民俗のこころと思想
シリーズ名 やまかわうみ別冊
タイトルヨミ ミンゾク ノ ココロ ト シソウ
シリーズ名ヨミ ヤマ カワ ウミ ベッサツ
人名 谷川 健一/[著]   前田 速夫/編
人名ヨミ タニガワ ケンイチ マエダ ハヤオ
出版者・発行者 アーツアンドクラフツ
出版者・発行者等ヨミ アーツ アンド クラフツ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 263p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-908028-17-5
ISBN 4-908028-17-5
注記 谷川健一著作一覧・略年譜:p253〜263
分類記号 380.4
件名 民俗学
内容紹介 金属民・木地師・遊芸民などの生態や、天皇族に敗れた古代民の行方を辿り、沖縄・南島へのフィールドワークを重ねた谷川健一。その思想を、編集者としての仕事等も含めて明らかにする。全集未収録の論文・エッセイを多数掲載。
著者紹介 1921〜2013年。熊本県生まれ。東京大学卒業。編集者、作家、民俗学者、歌人。文化功労者。「南島文学発生論」で芸術選奨文部大臣賞、南方熊楠賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812074029



目次


内容細目

青の思想家   4-19
前田 速夫/著
巨人・谷川健一のしっぽ   20-26
井出 彰/著
混血列島論   27-36
金子 遊/著
『風土記日本』はじめに   38
『日本残酷物語』で意図したもの   38-40
「太陽」創刊のことば   40-41
『ドキュメント日本人』無告の民(抄)   41-44
『日本庶民生活史料集成』近代文化と庶民生活   45-48
『叢書わが沖縄』わが沖縄(抄)   49-52
『日本の神々 神社と聖地』編者のことば   52-53
『地名は警告する』序 災害と地名   54-55
「小さき者」に寄す   56-61
目一つの神の由来(抄)   61-64
山人と平地人   64-71
成熟へのひとしずく   71-75
熱い心と冷たい目   75-77
文人の文体   77-79
畏き人   79-80
地名が持つ魅力と美しさ   81-87
地名は大地に刻まれた歴史の索引   87-89
青の伝承   89-91
民俗学から見た人と渚とのかかわり   91-95
神・人間・動物   95-97
タマスという言葉   97-99
うぶすな   99-101
ひさごとたまご   101-108
日本人の信仰の原点   108-110
<ヤポネシア>とは何か   110-113
国境を超えて飛ぶ   113-116
南への衝動、北への衝動   116-118
遙かな過去への遡行   118-123
隼人海人の移動   124-126
ヒノモトの移動   126-129
さまよえる天女   129-131
流されびと   131-134
永久歩行者   135-137
八重干瀬にて   138-140
青と白の幻想   140-144
明るい冥府   144-149
火にかけた鍋   149-154
沖縄、その危機と神々   155-166
宮古島の神と森を考える   166-167
維新変革の虚妄と反乱者たち(抄)   168-172
神風連の神慮と行動形態   172-175
神道は国家と癒着しやすい   175-177
明治と明治もどき   177-179
近代の暗黒   180-188
日本人を照射する異質文化   188-194
遠い他者と欠けた自己   194-200
「虚の器」の逆説   200-207
狂笑の論理   207-212
祭りとしての<安保>   212-221
カオスのなかでの展望   222-223
わたしの地方文化論   223-225
事大主義と事小主義   225-227
聖なる疲れ   227-229
なぜ地名変更に抗うか   229-235
探訪調査における疑念   235-240
危機に瀕する民俗学のゆくえ   240-242
谷川健一の思想と四兄弟   対談   244-252
谷川 章雄/述 前田 速夫/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.4 380.4
民俗学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。