検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013511506図書一般333.822/クホ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

対中借款の政治経済史

人名 久保田 裕次/著
人名ヨミ クボタ ユウジ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 対中借款の政治経済史
サブタイトル 「開発」から二十一カ条要求へ
タイトルヨミ タイチュウ シャッカン ノ セイジ ケイザイシ
サブタイトルヨミ カイハツ カラ ニジュウイッカジョウ ヨウキュウ エ
人名 久保田 裕次/著
人名ヨミ クボタ ユウジ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 5,337,26p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-0856-3
ISBN 4-8158-0856-3
注記 文献:巻末p12〜26
分類記号 333.822
件名 経済協力-歴史日本-経済関係-中国-歴史
内容紹介 戦後ODAの淵源ともいうべき対中借款は、いかにして始まったのか。草創期にあたる日清戦後から第一次大戦期の展開を多角的にたどり、帝国主義的理解の限界をこえて、国際環境と中国側の主体性も踏まえ新たな実像を描き出す。
著者紹介 1984年山梨県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学院同科招へい研究員、博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812073429
目次 序章 政治経済史から見る対中国借款
一 問題の所在/二 課題と方法/三 本書の構成
第1章 経済的アプローチの模索
はじめに/一 日清戦後の製鉄業・南進政策/二 対漢陽鉄政局借款の開始/三 日露戦後経営と清朝の鉄道政策/おわりに
第2章 辛亥革命期の「支那保全」の試み
はじめに/一 旧四国借款団と日本/二 対南京政府借款をめぐる日中英関係/三 六国借款団の結成と「支那保全」/おわりに
第3章 対華二十一カ条要求への収斂
はじめに/一 第三号と漢冶萍公司/二 第五号第五条と華中・華南の鉄道利権/おわりに
第4章 「日支親善」と第一次世界大戦
はじめに/一 日中合弁による製鋼会社設立の動き/二 日本国内の政策方針/三 九州製鋼会社の設立と中国情勢/おわりに
第5章 政治借款の展開と第一次世界大戦
はじめに/一 「鮮満金融一体化」と寺内内閣の成立/二 中国幣制改革への関与/三 援段政策から南北和平へ/おわりに
第6章 対中国経済外交の展開と商業会議所
はじめに/一 第二次政治改革借款と幣制改革/二 各商業会議所の動向/三 阪谷の幣制改革構想の展開/おわりに
終章 国際協調と「日支親善」のあいだ
一 経済的国際協調の枠組みと日本/二 政策主体の変遷と中国論/三 第一次世界大戦後の国際借款団と「日支親善」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力-歴史 日本-経済関係-中国-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。