検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013738711図書一般288.3/ヒラ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

蘇我氏の研究

人名 平林 章仁/著
人名ヨミ ヒラバヤシ アキヒト
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2016.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 蘇我氏の研究
シリーズ名 日本古代氏族研究叢書
シリーズ番号 5
タイトルヨミ ソガ シ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ ニホン コダイ シゾク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 5
人名 平林 章仁/著
人名ヨミ ヒラバヤシ アキヒト
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.11
ページ数または枚数・巻数 308p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-639-02446-0
ISBN 4-639-02446-0
分類記号 288.3
件名 蘇我氏
内容紹介 推古天皇が蘇我氏に擬えた「日向の駒」、蘇我馬子が推古天皇に割譲を求めた「葛城の県」、蘇我氏が仏教を受容した本当の理由などについて、これまで注目されなかった視点から解明。新たな蘇我氏像を提示する。
著者紹介 1948年奈良県生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。同大学文学部歴史学科教授。博士(文学)(皇學館大学)。著書に「鹿と鳥の文化史」「橋と遊びの文化史」「蘇我氏の実像と葛城氏」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812070632
目次 第一章 大臣蘇我氏の前史
はじめに/第一節 辛亥の変は存在したか/第二節 継体天皇即位の条件と新政策/第三節 蘇我満智宿禰の人物像/第四節 蘇我満智宿禰と蘇我氏渡来人説/第五節 蘇我韓子宿禰と騎馬戦/第六節 蘇我氏最初の大臣・蘇我稲目宿禰/第七節 葛城氏から蘇我氏へ/第八節 蘇我氏と皇極天皇の即位/小結
第二章 蘇我氏と仏教と天皇と神祇祭祀
はじめに/第一節 『日本書紀』と道慈/第二節 蘇我氏の仏教受容の真実/第三節 仏教伝来についての認識/第四節 仏教外交と下賜/第五節 三代に及ぶ仏教崇廃問題/第六節 蘇我氏・物部氏抗争の原因/第七節 仏教崇敬と氏族合議/第八節 古代天皇の仏教信仰拒否/第九節 祭祀王天皇/第一〇節 古代王族の仏教信仰/第一一節 廏戸皇子と仏教/第一二節 三寺への土地分納の事実/第一三節 古代天皇の仏教受容/第一四節 飽波評の設定/第一五節 飽波宮から飽波評へ/第一六節 羆凝寺から百済大寺へ/第一七節 百済大寺から高市大寺へ/第一八節 吉備池廃寺の出土/第一九節 吉備池廃寺は舒明朝の百済大寺か/小結
第三章 蘇我氏と物部氏と石上神宮
はじめに/第一節 神宮の呼称からみた石上神宮/第二節 石上神宮と七枝刀/第三節 石上神宮は物部連氏の氏神か/第四節 収蔵物からみた石上神宮の性格/第五節 石上神宮の神宝移動/第六節 石上神宮と布留宿禰氏/第七節 蘇我馬子の物部連氏の妻と石上神宮/第八節 蘇我氏と石上神宮の変質/第九節 物部と石上神宮の祭祀/第一〇節 石上神宮の器仗と物部連氏の鎮魂/第一一節 蘇我氏と神祇祭祀/第一二節 蘇我氏と斎宮/小結
第四章 蘇我氏と葛城県
はじめに/第一節 「忍海評」木簡の出土/第二節 忍海郡の領域/第三節 宮から評へ/第四節 飽波評の歴史的背景と領域/第五節 忍海地域と五世紀末の政治的動向/第六節 葛城氏系二王の発見/第七節 政権を掌った忍海飯豊青尊/第八節 忍海角刺宮と忍海の歴史的特色/第九節 大宝改元と忍海郡の三田首五瀬/第一〇節 忍海郡の金属工人/第一一節 忍海の三田と葛城県/小結
第五章 蘇我氏と馬匹文化
はじめに/第一節 日向の馬匹文化/第二節 日向の駒と平群氏/第三節 額田馬の謂れ/第四節 河内日下の馬/第五節 隼人の馬と楯/第六節 隼人と肥人と額髪飾り/第七節 額田・車田・町形/第八節 蘇我韓子の騎馬戦/第九節 筑紫安致臣は馬飼集団/第一〇節 南曽我遺跡の馬墓/第一一節 聖徳太子虚像説について/第一二節 聖徳太子実像説をめぐってⅠ/第一三節 聖徳太子実像説をめぐってⅡ/第一四節 聖徳太子と馬匹文化・馬飼集団/第一五節 聖徳太子と播磨国加古郡/小結
第六章 河内磯長谷の王陵と蘇我氏
はじめに/第一節 磯長谷の陵墓/第二節 蘇我馬子による崇峻天皇殺害/第三節 「王陵の谷」形成と蘇我氏/第四節 「王陵の谷」形成と女性/第五節 「王陵の谷」形成と系譜・帰属観念/小結



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。