検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013809579図書一般810.25/キン10/19書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代語研究 第19集 

人名 近代語学会/編
人名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代語研究 第19集 
タイトルヨミ キンダイゴ ケンキュウ
人名 近代語学会/編
人名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 5,693p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-8386-0297-1
ISBN 4-8386-0297-1
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第19集は、「抄物における「だに」「だにも」「さへ」の用法」「「どういう風の吹き回し」成立までの表現形式の諸相」などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812062680



目次


内容細目

応永本『論語抄』のことば   1-16
坂詰 力治/著
抄物における「だに」「だにも」「さへ」の用法   17-34
山田 潔/著
「ひいやり」「ふうわり」から「ひんやり」「ふんわり」へ   撥音史からの検討   35-54
肥爪 周二/著
狂言台本における「気味」とその類義表現   55-74
池上 尚/著
成城<曲章三番>狂言本の性格と用語   「悪太郎」「鈍太郎」「花折新発知」「腰祈」「梟」を通して   75-99
小林 千草/著
江戸時代中後期狂言詞章における終助詞ナアについて   鷺流狂言保教本を中心に   101-122
米田 達郎/著
『真草二行節用集』における研究課題   異版調査経過報告   123-147
佐藤 貴裕/著
近世前期上方語における高程度を表す副詞の諸相と体系   「発見的な程度副詞」の台頭   149-168
田和 真紀子/著
「どういう風の吹き回し」成立までの表現形式の諸相   169-189
鈴木 丹士郎/著
『浮世風呂』三編序文の変更に関して   吾山から半二へ   191-210
長崎 靖子/著
夫婦の諍いから見た路女日記   211-231
大久保 恵子/著
オレかオイラか、それが問題だ   近世後期における江戸直参の自称の体系についての覚え書き   233-247
神戸 和昭/著
江戸語・明治東京語の父母の称   249-269
小松 寿雄/著
近代漢語の初期使用の検証   初出漢語とその機能   271-300
松井 利彦/著
『英和字彙』における振り仮名の変遷と漢語の定着   301-320
手島 邦夫/著
『官話指南総訳』(明治三八年刊)の日本語   当為表現・ワア行五段動詞連用形の音便・人称代名詞を手がかりに   321-338
園田 博文/著
「本文」の書き換え   北原白秋『邪宗門』の場合   339-366
今野 真二/著
困惑(自己)から同情・配慮(他者)へ   感謝表現の発想法の変化   367-389
田島 優/著
電車停留所名の形成と変化   391-402
鏡味 明克/著
“世間ずれ”の「誤用」について   265-283
新野 直哉/著
「活動」を「活」とする略語の史的考察   「特活」「学活」「部活」から「就活」へ、そして「婚活」およびその派生語へ   239-264
橋本 行洋/著
東京語の昭和期   217-238
田中 章夫/著
近代の東北地方出身者の文体の統計的分析   宮沢賢治・浜田広介・佐々木喜善について   197-216
小島 聡子/著
外来語系形容動詞の名詞化   接尾辞「-さ」の下接化の諸因子   179-196
玉村 禎郎/著
Jevons著『Elementary lessons in logic』と『哲学字彙』の見出し語   161-178
真田 治子/著
『明六雑誌』の一人称代名詞の分析   文語記事地の文の用例を中心に   141-159
近藤 明日子/著
ブラウン著Colloquial Japanese.とその底本   119-139
常盤 智子/著
『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について   2   103-118
櫻井 豪人/著
「お/ご〜いたす」と「お/ご〜申す」   聞手意識と受影性配慮   87-102
伊藤 博美/著
ニコライ・レザノフ『露日辞書』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について   61-86
浅川 哲也/著
近世上方語研究における研究手法について   用例収集と分析・解釈   43-59
村上 謙/著
洒落本における「いっそ」と「いっこう」   21-41
市村 太郎/著
副詞「どうせ」「どうで」の否定的評価の形成   類似表現を例にして   1-20
林 【ジ】映/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.25 810.25
日本語-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。