検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013599477図書児童C375/コハ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

これならできる!授業が変わるアクティブラーニング 1  アクティブラーニングを知ろう 

人名 小林 昭文/編著
人名ヨミ コバヤシ アキフミ
出版者・発行者 汐文社
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル これならできる!授業が変わるアクティブラーニング 1  アクティブラーニングを知ろう 
タイトルヨミ コレナラ デキル ジュギョウ ガ カワル アクティブ ラーニング アクティブ ラーニング オ シロウ 
人名 小林 昭文/編著
人名ヨミ コバヤシ アキフミ
出版者・発行者 汐文社
出版者・発行者等ヨミ チョウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.10
ページ数または枚数・巻数 51p
大きさ 27cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-8113-2319-0
ISBN 4-8113-2319-0
分類記号 375
件名 学習法
内容紹介 主体的・協働的に学ぶ学習、アクティブラーニング。「なぜ学校に行くの?」「伝統的な授業を変える」などをテーマに、授業の改革の意義やアクティブラーニングの考え方をていねいに解説する。
著者紹介 埼玉大学理工学部物理学科卒業。河合塾教育研究開発機構研究員、産業能率大学経営学部教授。高校等の研修会講師を務めている。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812061236
目次 (1)なぜ学校に行くの?
(2)人間は社会的動物ってなに?
(3)人類だけが歴史性を持つ。
(4)歴史性を受け継ぐために学校教育がある。
(5)学校教育は時代の要請によって変化する。
(6)今、大きな曲がり角。
(7)お父さんやお母さんたちの学校教育とは異なっている。
(8)おじいさんやおばあさんたちともちがっている。
(9)明治以降どんな学校教育だったのか。
(10)戦後の大成功は学校教育の成果。
(11)世界は急速に変化してきた。
(12)工業化社会から知識基盤社会へと転換。
(13)最初は教科・科目以外から変化がはじまった。
(14)社会は変動している-1(ボーダーレス社会の出現)
(15)社会は変動している-2(ユビキタス社会の出現)
(16)社会は変動している-3(終身雇用制の崩壊)
(17)社会は変動している-4(ベテランの知識が役に立たない)
(18)リーダーシップのイメージも変化。
(19)ロボットの進化は予想以上の早さ。
(20)学校も変化しようとしてきた。
(21)伝統的な授業を変える。
(22)黙ってじっとしている授業は減りはじめた。
(23)「新しい授業」が広がることから起きている問題。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。