検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013967815図書一般588.09/カナ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

食品産業のイノベーションモデル

人名 金間 大介/編著
人名ヨミ カナマ ダイスケ
出版者・発行者 創成社
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 食品産業のイノベーションモデル
サブタイトル 高付加価値化と収益化による地方創生
タイトルヨミ ショクヒン サンギョウ ノ イノベーション モデル
サブタイトルヨミ コウ フカ カチカ ト シュウエキカ ニ ヨル チホウ ソウセイ
人名 金間 大介/編著
人名ヨミ カナマ ダイスケ
出版者・発行者 創成社
出版者・発行者等ヨミ ソウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.10
ページ数または枚数・巻数 6,183p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7944-2487-7
ISBN 4-7944-2487-7
注記 文献:p179〜183
分類記号 588.09
件名 食品工業地場産業
内容紹介 主に社会科学系の大学生・院生に向けて、食品産業を舞台としながら、イノベーション論の基礎知識や考え方も同時に修得できるよう構成したテキスト。日本の食品産業の競争力に関する分析を行うとともに、海外の事例も紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812060799
目次 第1章 背景と問題意識
1.1 イノベーション論×食品産業論/1.2 本書の狙いと3つの目標/1.3 調査研究方法と本書の構成
第2章 イノベーション論の基礎知識
2.1 イノベーションの定義/2.2 プロダクト・ライフサイクル/2.3 イノベーションのジレンマ(破壊的イノベーション)/2.4 プロダクト・イノベーションとプロセス・イノベーション/2.5 コモディティ化とコモディティ・トラップ/2.6 オープン・イノベーションとクローズド・イノベーション
第3章 日本の食品産業の現状分析
3.1 日本の食に対する消費者行動の変遷/3.2 大手食品メーカーの国際化と収益性/3.3 地方と食料品製造業の関係/3.4 機能性表示食品制度の狙いと現状
第4章 地方食品産業のイノベーションモデルの探求
4.1 データから見る食料品製造業の競争力:北海道の事例/4.2 高機能タマネギの開発と商収益ビジネスモデルの確立/4.3 川西産ナガイモの開発と高付加価値化/4.4 地方製粉会社による新品種開発とブランド化/4.5 科学的エビデンスを追求した健康食品ビジネス/4.6 豆腐製造業の高付加価値化と主導権争い/4.7 日本の醬油産業における差別化と地方醬油メーカーの取り組み/4.8 地方菓子メーカーのブランド化/4.9 住民参加型の食の臨床試験システムの構築
第5章 何を学ぶべきか:海外の先行事例
5.1 オランダ・フードバレーの仕組みと日本への示唆/5.2 先行する海外の地方食品ブランド
第6章 考察:食品の高付加価値化と収益化
6.1 付加価値を高める/6.2 付加価値を収益に変える
第7章 おわりに:TPP大筋合意を受けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

588.09 588.09
食品工業 地場産業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。