検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013830948図書一般210.3/キク17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代王権の宗教的世界観と出雲

人名 菊地 照夫/著
人名ヨミ キクチ テルオ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代王権の宗教的世界観と出雲
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ番号 21
タイトルヨミ コダイ オウケン ノ シュウキョウテキ セカイカン ト イズモ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 菊地 照夫/著
人名ヨミ キクチ テルオ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 6,333p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-738-7
ISBN 4-88621-738-7
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代宗教-日本
内容紹介 文献史学に隣接する種々の研究成果を援用して、稲作農耕に随伴する稲霊信仰と記紀神話との共通要素と対応関係とを抽出。日本古代史における出雲の特殊性の意味、その歴史的背景を解明する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。都内高校教員、法政大学非常勤講師、島根県古代文化センター客員研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812057016
目次 序章 日本古代史における出雲の特殊性の解明に向けて
一 古代出雲の特殊性解明の視点/二 本書の概要/三 本書の研究手法
第Ⅰ部 稲霊信仰と宗教的世界観
第一章 オオナムチ・スクナヒコナの国作り神話と稲霊信仰
一 記紀にみえる国作り神話/二 稲霊信仰とその宗教的世界観/三 国作り神話に内在する稲霊信仰のモチーフ/四 稲霊信仰のモチーフの展開
第二章 アメワカヒコ神話と稲霊信仰
一 アメワカヒコ神話の概要/二 アメワカヒコの原像/三 稲霊信仰とその宗教的世界観/四 アメワカヒコ神話と稲霊信仰/五 アメワカヒコ神話の改変/六 アジスキタカヒコネの出現
第三章 海神宮訪問神話と井戸の祭祀
一 タカミムスヒ系神話群、海神宮訪問神話と稲霊信仰/二 ホオリの呪術的行為をめぐって/三 無間勝間をめぐって/四 青木遺跡の石敷き井戸における祭祀
第四章 古代王権と船あそび
一 船あそびと他界観/二 履中天皇の船あそび/三 ホムチワケの船あそび/四 ホムチワケの船あそびと海神宮訪問神話/五 王統譜の形成と履中・ホムチワケ・ホムタワケ(応神)/六 難波の海の船あそびと王位就任儀礼
第Ⅱ部 ヤマト王権の宗教的世界観と出雲の玉をめぐって
第五章 ヤマト王権の宗教的世界観と出雲
一 紀伊と出雲の共通性/二 ヤマト王権の他界観と紀伊/三 記紀神話の世界観における出雲/四 王権の宗教的世界観の転換と出雲
第六章 出雲国忌部神戸をめぐる諸問題
一 忌部神戸の所属神社をめぐって/二 出雲国風土記忌部神戸条の校訂と解釈をめぐって/三 出雲玉作と忌部氏
第七章 古代王権と出雲の玉
一 出雲の玉作と忌部/二 天皇の霊威と出雲の玉/三 曽我遺跡の消滅と出雲玉作/四 紀伊忌部氏と出雲/五 出雲玉作遺跡から出土する紅簾片岩製玉砥石の石材産出地をめぐって
第Ⅲ部 ヤマト王権の新嘗と祈年祭
第八章 ヤマト王権の新嘗と屯田
一 顕宗三年紀二月条・四月条と解釈の視点/二 天狭田・長田と歌荒樔田・磐余田/三 王権の新嘗と屯田/四 顕宗三年紀二月条・四月条の解釈/五 王権新嘗の神と屯田
第九章 ヤマト王権の祈年祭とその祭神・祭儀神話
一 祈年祭の主祭神/二 コトシロヌシの諸相/三 御膳八神の原像とその祭祀/四 王権斎田の祭祀とその宗教的世界観/五 御年神の性格
第十章 ヤマト王権の祈年祭と三輪・葛城の神
一 倭屯田の祈年祭と倭直氏・倭大国魂神/二 倭屯田の祈年祭とオオモノヌシ/三 葛城屯田の成立/四 王権の発展と三輪山の神・葛城の神/五 神武正后の出自とオオモノヌシ・コトシロヌシ/六 御年神とオオモノヌシ
第十一章 毒流し漁とヤマト王権の祈雨祭祀
一 毒流し漁について/二 毒流し禁止令/三 雨乞い儀礼と毒流し/四 古代王権の祈雨祭祀と毒流し
第Ⅳ部 出雲国造神賀詞奏上儀礼をめぐって
第十二章 出雲国造神賀詞奏上儀礼の意義
一 神賀詞奏上儀礼の概要/二 神宝献上記事の検討/三 崇神六十年紀の伝承と神賀詞奏上儀礼/四 剣・鏡・玉献上の意義/五 ホムツワケ皇子の物語と白鳥献上の意義
第十三章 出雲大神の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼
一 崇神六十年紀にみえる出雲の神宝献上記事について/二 物部氏の祖先伝承とタマフリ儀礼/三 物部氏の職掌とタマフリの意義/四 ヤマト王権の全国支配に伴う宗教的世界観と祭祀/五 出雲大神の祭祀と出雲神宝献上儀礼/六 物部氏滅亡の影響
終章 出雲国造神賀詞奏上儀礼と祈年祭
一 神賀詞奏上儀礼の実施状況/二 祈年祭について/三 神賀詞詞章の大和の神々をめぐって/四 ヤマト王権と出雲の関係の展開と神賀詞奏上儀礼



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 宗教-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。