検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013843859図書一般378.8/セキ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自閉症児に対する日常の文脈を用いた言語指導

人名 関戸 英紀/著
人名ヨミ セキド ヒデノリ
出版者・発行者 川島書店
出版年月 2016.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自閉症児に対する日常の文脈を用いた言語指導
サブタイトル ことばの支援とその般化促進
タイトルヨミ ジヘイショウジ ニ タイスル ニチジョウ ノ ブンミャク オ モチイタ ゲンゴ シドウ
サブタイトルヨミ コトバ ノ シエン ト ソノ ハンカ ソクシン
人名 関戸 英紀/著
人名ヨミ セキド ヒデノリ
出版者・発行者 川島書店
出版者・発行者等ヨミ カワシマ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.8
ページ数または枚数・巻数 4,152p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7610-0911-3
ISBN 4-7610-0911-3
注記 文献:p135〜145
分類記号 378
件名 自閉症言語発達
内容紹介 日常の文脈を用いた言語指導法に基づく6つの実践研究を紹介し、その支援の有効性を検討。自閉症児者の社会参加と自立を実現するためにも、習得された言語行動が日常場面において「般化」することの重要性を指摘する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812054967
目次 第1章 序論
第1節 近年の言語指導研究の動向/第2節 相互作用アプローチの理論と手続き/第3節 機会利用型指導法の理論と手続き/第4節 共同行為ルーティンを用いた指導法の理論と手続き/第5節 特別支援学校等における自閉症児に対する言語指導法に求められる条件/第6節 本研究の目的
第2章 自閉症児に対する日常の文脈を用いた言語指導とその般化促進
研究1 自閉症児における書字を用いた要求言語行動の形成とその般化促進/研究2 自閉症児に対するスクリプトを利用した電話による応答の指導/研究3 一自閉症児における応答的発話の習得/研究4 あいさつ語の自発的表出に困難を示す自閉症児に対する共同行為ルーティンによる言語指導/研究5 自閉症児に対する「ありがとう」の自発的表出を促すルーティンを用いた言語指導/研究6 自閉症児に対する並行指導法を用いた「ありがとう」の始発の形成とその般化促進
第3章 結論
第4章 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
自閉症 言語発達
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。