検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013610308図書一般807/ホソ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

市民性形成とことばの教育

人名 細川 英雄/編
人名ヨミ ホソカワ ヒデオ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2016.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 市民性形成とことばの教育
サブタイトル 母語・第二言語・外国語を超えて
シリーズ名 リテラシーズ叢書
シリーズ番号 6
タイトルヨミ シミンセイ ケイセイ ト コトバ ノ キョウイク
サブタイトルヨミ ボゴ ダイニ ゲンゴ ガイコクゴ オ コエテ
シリーズ名ヨミ リテラシーズ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 6
人名 細川 英雄/編   尾辻 恵美/編   マルチェッラ・マリオッティ/編
人名ヨミ ホソカワ ヒデオ オツジ エミ マルチェッラ マリオッティ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.8
ページ数または枚数・巻数 7,244p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-87424-705-1
ISBN 4-87424-705-1
分類記号 807
件名 言語教育
内容紹介 言語教育、とりわけ日本語教育界において市民性形成概念との関係がなぜ必要なのかを検討。さまざまな現場の教師が有意義なことばの教育に取り組めるよう、具体的な活動実施に必要な言語教育実践を提示する。
著者紹介 早稲田大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812040103



目次


内容細目

今なぜことばの教育は市民性形成をめざすのか   はじめに   4-7
細川 英雄/著
市民性形成をめざす言語教育とは何か   2-19
細川 英雄/著
レパートリー,ことばの教育と市民性形成   ことばの共生をめざす市民性形成教育とは   20-41
尾辻 恵美/著
日本語教師は市民となりうるか   「日本語教師性」をめぐって   44-73
牛窪 隆太/著
市民として教師として   日本語教師としての自己言及的な視点から   74-102
佐藤 正則/著
社会的責任と市民性   外国語学習を通した自己認識によって「自由」になること   103-127
マルチェッラ・マリオッティ/著
地域社会はどのように「共生」を支えるのか   「市民」としての意識化を目指す活動へ   128-150
福村 真紀子/著
平和構築への市民性形成   シリアの日本語教師,日本語学習者の語りをてがかりに   151-188
市嶋 典子/著
循環する個人と社会   市民性形成をめざすことばの教育へ   190-208
細川 英雄/著
生態的なことばの市民性形成とスペーシャル・レパートリー   209-230
尾辻 恵美/著
ことばの市民性形成の将来的展望   社会観,言語イデオロギー,言語教育イデオロギーの転換に向けて   231-239
尾辻 恵美/著
「母語・第二言語・外国語」という境界線を崩す過程   あとがき   240-243
マルチェッラ・マリオッティ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細川 英雄 尾辻 恵美 マルチェッラ・マリオッティ
807 807
言語教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。