検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013611959図書一般434/トウ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

有機合成化学

人名 東郷 秀雄/著
人名ヨミ トウゴウ ヒデオ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2016.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 有機合成化学
サブタイトル 最先端の研究例から学ぶ合成戦略と反応機構
並列タイトル Synthetic Organic Chemistry
タイトルヨミ ユウキ ゴウセイ カガク
サブタイトルヨミ サイセンタン ノ ケンキュウレイ カラ マナブ ゴウセイ センリャク ト ハンノウ キコウ
人名 東郷 秀雄/著
人名ヨミ トウゴウ ヒデオ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.7
ページ数または枚数・巻数 8,391p
大きさ 21cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-06-156809-9
ISBN 4-06-156809-9
分類記号 434
件名 有機合成
内容紹介 天然物合成の歴史的背景・目的、逆合成解析の考え方などを解説。さらに、最新の学術論文をベースに、100近い化合物について逆合成と実際の合成経路、重要な反応の反応機構を示す。多くの種類の反応・反応機構が学べる一冊。
著者紹介 1956年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程化学研究科修了(理学博士)。千葉大学大学院理学研究科教授。著書に「演習有機反応-その解き方と考え方」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812038697
目次 第1章 天然物合成の歴史的背景,目的
1.1 有機合成がめざすもの/1.2 有機合成化学の歴史的背景/1.3 有機合成と本書がめざすもの
第2章 逆合成解析
2.1 有機合成のための基本的反応/2.2 有機合成の考え方/2.3 逆合成解析の考え方
第3章 最新の学術論文をベースとした天然物合成(難度1)
3.1 (S)-3-アミノテトラヒドロピラン/3.2 環状ピリジン誘導体/3.3 スピロジアミン/3.4 アミノシクロプロパンカルボン酸/3.5 Trögerの塩基/3.6 L-トリプトファン/3.7 Monosporascone/3.8 γ-ラクトン/3.9 Macakurzin C/3.10 Safinamide/3.11 Ruscozepine B/3.12 フラン系アルカロイド/3.13 テルペノイド系エステル/3.14 カテキン/3.15 Greekタバコラクトン/3.16 Tafuramycin A/3.17 5‐epi‐cis‐275B'/3.18 Decytospolide B/3.19 C-ヌクレオシドPT/3.20 (-)-Lepadiformine/3.21 4-Ketoclonostachydiol/3.22 (+)-Harmicine/3.23 Nardoaristolone B/3.24 Idebenone/3.25 Brazilin/3.26 Longanlactone/3.27 Neplanocin A-その1/3.28 Neplanocin A-その2/3.29 プロスタグランジン/3.30 γ-トコフェロール/3.31 Albaflavenone/3.32 C-ヌクレオシド/3.33 CB1-PET tracer/3.34 ポリケチド
第4章 最新の学術論文をベースとした天然物合成(難度2)
4.1 α-トコフェロール/4.2 Heptemerone G骨格/4.3 (-)-Carbovir/4.4 Kopeolone/4.5 Radermachol/4.6 Artocarpin/4.7 Isoamericanol A/4.8 Resolvin E2/4.9 Ramelton/4.10 Englerin B/4.11 4-<(3'S,5'R)-3',5'-ジヒドロキシノナデシル>フェノール/4.12 Tanshinone/4.13 Ribisin/4.14 Bergenin/4.15 昆虫の性フェロモン/4.16 Cochliomycin B/4.17 Leucomitosanes/4.18 Lyconadin A/4.19 (-)-Norsecurinine/4.20 (+)-Aspicilin/4.21 (-)-Muricatacin/4.22 Sch725674/4.23 iso‐Cladospolide B/4.24 (-)-Steviamine類似体/4.25 Deoxyspongiaquinol/4.26 (+)-Galbulin/4.27 Micromide 1/4.28 Salvileucalin C/4.29 Lycorine/4.30 Antroquinonol D/4.31 Ascospiroketal A
第5章 最新の学術論文をベースとした天然物合成(難度3)
5.1 C104/5.2 Cochliomycin A/5.3 Zeylenol/5.4 Salvileucallin B/5.5 FMCA(医薬品)/5.6 タミフル(医薬品)-その1/5.7 タミフル(医薬品)-その2/5.8 タミフル(医薬品)類似体/5.9 Clavilactone A/5.10 Pricrinine/5.11 Distomadine/5.12 20-Hydroxytriptolide/5.13 テルペン系過酸化物/5.14 (+)-Ebumamonine/5.15 Hydromorphone/5.16 Madamgamine D/5.17 Platencin/5.18 Maoecrystal V/5.19 Oxycodone/5.20 (-)-Calyciphylline N/5.21 Lepenine/5.22 Rubriflordilactone A/5.23 タキソール



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

434 434
有機合成
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。