検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013652672図書一般332.03/フク16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マルクス主義と水の理論

人名 福本 勝清/著
人名ヨミ フクモト カツキヨ
出版者・発行者 社会評論社
出版年月 2016.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マルクス主義と水の理論
サブタイトル アジア的生産様式論の新しき視座
タイトルヨミ マルクス シュギ ト ミズ ノ リロン
サブタイトルヨミ アジアテキ セイサン ヨウシキロン ノ アタラシキ シザ
人名 福本 勝清/著
人名ヨミ フクモト カツキヨ
出版者・発行者 社会評論社
出版者・発行者等ヨミ シャカイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.7
ページ数または枚数・巻数 396p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-7845-1833-3
ISBN 4-7845-1833-3
分類記号 332.03
件名 アジア的生産様式マルクス主義治水-歴史
内容紹介 マルクス主義創始者らが提示した水の理論=アジア的生産様式論について説き、アジア的社会における水と政治支配の関わりを検討すると共に、西欧におけるアジア的生産様式論争の展開を見る。『明治大学教養論集』掲載を書籍化。
著者紹介 1948年北海道生まれ。明治大学第二文学部史学地理学科東洋史専攻卒業。明治大学商学部教授。著書に「中国革命を駆け抜けたアウトローたち」「アジア的生産様式論争史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812035291
目次 第一章 マルクス共同体論再考
1 アジア的所有とアジア的共同体/2 三つの所有形態の比較/3 共同体のための賦役労働/4 総括的統一体から専制国家への道
第二章 マルクス主義と水の理論
1 マルクス・エンゲルスと水の理論/2 マジャールとウィットフォーゲル/3 望月清司と「共同体のための賦役労働」/4 玉城哲の灌漑農業論/小括
第三章 水の理論の系譜(一)
1 水利システムの規模をめぐって/2 共同体のための必要労働と賦役労働の視点/3 日本、東南アジア、南アジア(モンスーン・アジアを中心に)/小括
第四章 水の理論の系譜(二)
1 インド亜大陸/2 オリエント世界/小括
第五章 水の理論の系譜(三)
1 中国/2 中南米/3 ヨーロッパ/小括
第六章 西欧におけるアジア的生産様式論争の展開
1 一九六四年、論争の再開/2 論争の展開/3 論争の高揚/4 論争の高揚(続)/5 一九六〇年代論争の中間的な総括/6 中間的な総括(続)/7 フランスにおけるその後の論争
第七章 アジア的生産様式論争の拡大
1 アンチ・テーゼ/2 グレーダー、ソーワー、メロッティ/3 英語圏における論争の隆盛/4 一九八〇年前後のアジア的生産様式論/5 一九八〇年代におけるアジア的生産様式論/6 水の理論へのなだらかな回帰/7 ウィットフォーゲルの死と二十世紀社会主義の終焉



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア的生産様式 マルクス主義 治水-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。