検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013598065図書一般017/ホリ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学習指導と学校図書館

人名 堀川 照代/編著
人名ヨミ ホリカワ テルヨ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2016.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学習指導と学校図書館
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ガクシュウ シドウ ト ガッコウ トショカン
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 堀川 照代/編著   塩谷 京子/編著
人名ヨミ ホリカワ テルヨ シオヤ キョウコ
版次 改訂新版
出版者・発行者 放送大学教育振興会[NHK出版(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2016.6
ページ数または枚数・巻数 305p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-595-31650-0
ISBN 4-595-31650-0
分類記号 017
件名 学校図書館学習指導
内容紹介 学校図書館司書教諭資格取得に必要な科目「学習指導と学校図書館」のテキスト。情報リテラシー教育の発展と理論を示し、情報リテラシーの基本的なスキルについて教育方法を解説。学校図書館の具体的活用例なども収録。
著者紹介 1951年岡山県生まれ。放送大学客員教授。青山学院女子短期大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812032156
目次 1 教育課程と学校図書館
1.今,児童生徒に求められる力/2.学習指導要領のめざすもの/3.学習指導と学校図書館の利活用/4.発達段階に応じた学校図書館メディアの選択と利用
2 学校図書館利用指導から情報リテラシー教育へ
1.学校図書館利用指導とは何か/2.米国の学校図書館の利用指導/3.情報リテラシーの育成
3 情報リテラシーの理論
1.米国における図書館利用教育の理論化/2.情報活用プロセスモデル/3.児童生徒の情報リテラシー基準/4.21世紀を生きる学習者のための活動基準/5.学校図書館活用の教育
4 情報リテラシー教育の推進
1.司書教諭はコーディネーター/2.協働のための計画案の作成と発信/3.実践と評価
5 情報リテラシーの育成(1)課題の設定
1.はじめに-授業におけるテーマの設定-/2.「問い」を見える形にする-絞りこむときに使う方法-/3.「問い」を見える形にする-広げるときに使う方法-/4.情報探索の計画を立てる
6 情報リテラシーの育成(2)情報の収集
1.学校図書館を使う/2.情報・資料の探索/3.情報・資料の探索のためのツール/4.読むことによる情報収集/5.聞くことによる情報収集/6.記録する
7 情報リテラシーの育成(3)整理・分析
1.「考えよう」から「考えることを教えよう」/2.集めた情報を分類・比較する(仲間分けする・比べる)/3.集めた情報を関係づける・関連づける(つなげる)/4.集めた情報を多面的にみる(いろいろな方向からみる)
8 情報リテラシーの育成(4)まとめと表現,学習の評価
1.はじめに/2.まとめる/3.表現する/4.保存の仕方/5.学習活動の評価
9 教科における学校図書館活用(1)
1.教科学習における学校図書館活用の意義/2.教科学習における学校図書館の活用の方法/3.授業づくりと学校図書館の活用
10 教科における学校図書館活用(2)
1.国語・外国語における図書館活用/2.社会科における図書館活用/3.算数・数学における図書館活用/4.理科における図書館活用/5.芸術・スポーツ保健系教科における図書館活用/6.技術家庭における図書館活用
11 総合的な学習の時間における学校図書館活用
1.総合的な学習の時間における学校図書館の活用の意義/2.総合的な学習の時間における学校図書館活用の実際
12 特別支援教育と学校図書館
1.特別支援教育における学校図書館の利用/2.特別支援教育における学校図書館の利用の実際
13 ICTを活用した教育・デジタルコンテンツの活用と学校図書館
1.教育におけるICTの活用の背景と現状/2.デジタルコンテンツの活用と授業/3.デジタルコンテンツの活用と学校図書館
14 教授/学習活動を支援する情報サービス
1.情報サービスとは何か/2.レファレンスサービス/3.児童生徒へのレファレンスサービス/4.教職員への情報サービス
15 学習/教育のインフラとしての学校図書館
1.学校図書館は学習/教育活動のインフラ/2.学校図書館機能をカリキュラムに位置づける/3.司書教諭と学校司書の協働/4.カリキュラムにおける学校図書館活用の評価



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀川 照代 塩谷 京子
017 017
学校図書館 学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。