検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013542436図書一般323.9/オオ16/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

行政法 1  現代行政過程論 

人名 大橋 洋一/著
人名ヨミ オオハシ ヨウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2016.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 行政法 1  現代行政過程論 
タイトルヨミ ギョウセイホウ ゲンダイ ギョウセイ カテイロン 
人名 大橋 洋一/著
人名ヨミ オオハシ ヨウイチ
版次 第3版
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.6
ページ数または枚数・巻数 26,489p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-641-22704-0
ISBN 4-641-22704-0
注記 文献:巻頭p22〜25
分類記号 323.9
件名 行政法
内容紹介 市民と基礎自治体である市町村との協働関係を基軸とした、対話型行政システムを提唱。絶えざる改革を必要とする現代行政法を法解釈論に加え、政策実現を目的とした公共法学として、市民の視点から解題する。
著者紹介 1959年静岡県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。学習院大学法務研究科教授、九州大学名誉教授。著書に「対話型行政法学の創造」「都市空間制御の法理論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812028990
目次 序論
1 行政法の位置づけ/2 行政過程論と行政救済論
第1部 行政と市民
第1章 行政法関係の特質
1 行政法の考察対象/2 規制活動を規律する行政法/3 給付活動を規律する行政法/4 行政法学の体系
第2章 法律による行政の原理
1 法律による行政の原理(概論)/2 法律の留保原則
第3章 法の一般原則
1 信義誠実の原則/2 権限濫用の禁止原則/3 比例原則/4 平等原則/5 現代型一般原則
第4章 法律・条例の役割
1 法律の特質/2 条例の特質/3 法律と条例の関係/4 (発展学習)条文読解への挑戦
第5章 民事法との協働
1 公法・私法二元論とその克服/2 民事法と行政法の多様な組み合わせ/3 裁判例にみる公法・私法二元論の克服
第1部補論 国際行政法との協働
1 時代背景/2 国際行政法のモデル/3 行政法理論への影響/4 国際行政協力の法理/5 執行過程と配慮原則
第2部 行政作用の仕組み
第6章 行政の行為形式(概論)
1 行政活動を考察する基本的視点/2 行政活動に関する2つの適法性/3 行為形式と行政手続/4 (発展研究)行為形式論の指針付与機能
第7章 行政準則
Ⅰ 行政基準/1 行政基準の種類/2 法律の委任に関する解釈問題/3 行政基準策定の手続規制/4 行政基準の裁判規範性/Ⅱ 行政計画/1 行政計画の定義と特質/2 行政計画の諸類型/3 都市計画/4 計画裁量とその統制/5 計画策定手続/6 計画変更と市民の信頼保護/7 (発展研究)計画間調整
第8章 行政行為(総論)
1 行政行為の基本的性格(概観)/2 行政行為の具体例と定義/3 行政行為による予防システム/4 行政行為の効力/5 行政行為の取消しと無効/6 違法な行政行為の取り扱い/7 行政行為の取消しと撤回/8 行政行為の附款
第9章 行政行為と裁量
1 行政裁量の基本構造/2 裁量の存否と範囲/3 行政裁量の司法審査/4 裁量権限の不行使
第10章 行政行為の手続
1 申請処理手続/2 不利益処分手続/3 行政手続の瑕疵と処分の効力
第11章 行政契約
1 代表的行政活動としての行政契約/2 行政契約と法治主義/3 行政契約と行政裁量/4 行政契約の統制原理/5 事情変更への対応
第12章 行政指導
1 行政指導(概説)/2 行政指導の諸類型/3 行政指導の事例研究/4 行政指導の法的統制/5 多面的な統制手法/6 行政指導の事実等の公表手続
第2部補論 経済的手法の法構造
1 経済的手法の法形式/2 経済的手法の具体例(その1)/3 経済的手法の具体例(その2)/4 今後の課題
第13章 行政上の義務履行確保
Ⅰ 行政上の強制執行/1 強制執行システムの全体像/2 行政的執行と法律の根拠/3 行政的執行の基本的仕組み/4 行政的執行の機能不全/Ⅱ 行政上の制裁/1 行政制裁の仕組み(行政罰)/2 行政罰の機能不全/Ⅲ 新しい手法と伝統的手法の改革/1 制裁的公表制度/2 課徴金/3 給付拒否・入札参加排除/4 伝統的手法の改革
第3部 市民対話の仕組み
第14章 行政情報へのアクセス
1 情報公開制度と個人情報保護制度/2 制度目的/3 法律の対象範囲/4 開示請求権の構造/5 申請者の支援/6 第三者情報の開示と第三者保護/7 手数料/8 不服申立制度/9 情報公開訴訟/10 地方公共団体の情報公開制度
第15章 情報管理の仕組み
1 行政文書管理の法システム/2 行政機関個人情報保護法/3 行政調査に対する規制
第16章 市民参加の仕組み
1 市民参加の意義/2 市民参加を支える主体の育成・支援/3 政策評価と市民参加の融合
第4部 行政組織の仕組み
第17章 行政組織法総論
1 行政組織法の意義/2 行政組織法の重点課題/3 行政組織と法律/4 行政主体の多様性/5 2つの行政機関概念/6 行政官庁を中核とした組織法理論/7 行政官庁法理論/8 総合調整の法理
第18章 国家行政組織
はじめに/1 内閣/2 内閣府/3 各省及び委員会
第19章 地方行政組織
1 行政主体としての都道府県,市町村及び特別区/2 市の3類型/3 都道府県・市町村組織の特色(その1)/4 都道府県・市町村組織の特色(その2)/5 地方行政組織に関する法定主義/6 地方公共団体相互の協力/7 地域内分権の推進
第20章 中央・地方関係論
1 総論/2 事務区分論/3 国家関与の法的統制/4 係争処理制度/5 地方公共団体からの提案募集方式/6 地方公共団体の自主的財政運営/7 集権化の動向と地方公共団体



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。