検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013832688図書一般202.5/タナ17/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考古学は科学か 上 

人名 田中良之先生追悼論文集編集委員会/編
人名ヨミ タナカ ヨシユキ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 中国書店
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 考古学は科学か 上 
サブタイトル 田中良之先生追悼論文集
並列タイトル Archaeology:Is it science?
タイトルヨミ コウコガク ワ カガク カ
サブタイトルヨミ タナカ ヨシユキ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ
人名 田中良之先生追悼論文集編集委員会/編
人名ヨミ タナカ ヨシユキ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 中国書店
出版者・発行者等ヨミ チュウゴク ショテン
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 602p
大きさ 26cm
価格 ¥8000
セット価格 全2巻セット¥16000
分類記号 202.5
件名 考古学
件名 田中 良之
件名 タナカ ヨシユキ
内容紹介 広く文化人類学、民族学、民俗学、古代史を含む「考古学」を、環東シナ海地域まで射程に入れ、科学的に検討した論集。66編の論考を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812022771



目次


内容細目

考古学研究者は科学者か   3-19
高倉 洋彰/著
人類学における科学と反科学   21-34
佐藤 廉也/著
考古学と人文地理学の間   科学性の検討   35-49
堤 研二/著
火山灰考古学の方法論的展望と課題   51-67
桑畑 光博/著
民族誌的類推の運用と縄文社会復元   69-89
石川 健/著
なぜ紡錘車が出土しないのか   民族誌・民俗事例からの想定   91-110
古澤 義久/著
現代ユンノリ遊具の考古学的分析   盤上遊戯「樗蒲」の復元を目的として   111-130
小田 裕樹/著
埋蔵文化財行政の科学性   131-150
板倉 有大/著
「アートと考古学」ことはじめ   京都での取組の紹介を中心に   151-165
村野 正景/著
前近代の死における社会的死の先行と臨終   167-184
石井 博司/著
後期旧石器時代における石器群の変容とその背景   姶良カルデラ噴火前後の九州における一考察   185-198
山根 謙二/著
更新世の日本列島における自然・資源環境の変動と人類行動の応答   199-214
佐藤 宏之/著
形態と配列から読み解く「おとし穴状遺構」による狩猟法   215-234
杉本 岳史/著
縄文遺跡の立地から見た往時の景観・人々の動態について   大分県中津市域を中心に   235-248
浦井 直幸/著
御領式以降   249-265
島津 義昭/著
西日本地域の縄文時代から弥生時代にいたる身体・四肢プロポーションの時代変化   267-285
高椋 浩史/著
日本列島・朝鮮半島南部の稲作受容期における土器製作技術の変容過程解明への予察   287-303
三阪 一徳/著
弥生時代成立期前後の集落の一類型   305-323
小澤 佳憲/著
板付Ⅰ式成立前後の壺形土器   分類と編年の検討   325-349
端野 晋平/著
土器情報の社会的意味に関する試論   板付式土器様式の出現過程を中心に   351-363
宮本 一夫/著
弥生時代剝片石器石材の動向   2 蛍光X線分析による産地同定からみた剝片石器石材獲得の動向   365-384
山崎 頼人/著
科学としての弥生時代石器研究   生産・流通研究におけるscientific cycleの構築に向けて   385-396
能登原 孝道/著
弥生石器の層灰岩   397-414
梅崎 惠司/著 柚原 雅樹/著
タタキ技法東へ、南へ   415-426
武末 純一/著
広口壺からみた弥生時代中期後半の地域性   中東部瀬戸内地方を中心として   427-446
西江 幸子/著
瓜生堂2号墓の再検討   447-465
藤井 整/著
砥石の消費形態からみた鉄器化とその意義   弥生時代北部九州を対象として   467-485
森 貴教/著
大量銅鐸の多段階埋納は証明できるのか   487-498
森岡 秀人/著
列島の小銅鐸   青銅祭器としての使途と意義   499-523
白井 久美子/著
桜馬場式のゆくえ   525-543
渋谷 格/著
過去と記憶とその動員   北部九州弥生時代Ⅴ期を事例として   545-559
溝口 孝司/著
高精度胎土分析による地域社会構造の解明   561-578
石田 智子/著
筋付着部の発達度からみる弥生時代の生業様式の地域的多様性   579-602
米元 史織/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

202.5 202.5
田中 良之 考古学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。