検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013653555図書一般302.22/ヤン16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

2020年に挑む中国

人名 厳 善平/編
人名ヨミ ヤン シャンピン
出版者・発行者 文眞堂
出版年月 2016.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 2020年に挑む中国
サブタイトル 超大国のゆくえ
タイトルヨミ ニセンニジュウネン ニ イドム チュウゴク
サブタイトルヨミ チョウタイコク ノ ユクエ
人名 厳 善平/編   湯浅 健司/編   日本経済研究センター/編
人名ヨミ ヤン シャンピン ユアサ ケンジ ニホン ケイザイ ケンキュウ センター
出版者・発行者 文眞堂
出版者・発行者等ヨミ ブンシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.7
ページ数または枚数・巻数 6,263p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8309-4909-8
ISBN 4-8309-4909-8
分類記号 302.22
件名 中国
内容紹介 日中の第一線の研究者が、中国の構造改革の実像をテーマ別に分析。2020年の「100年目標」達成に向けて、中国の指導部が何を考え、どのような方向に導こうとしているのかを明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812036250
目次 第1章 「新常態」の中国と改革の意味
1.はじめに/2.高度成長のプロセスと要因/3.新常態と新たな政策課題〜第13次5カ年計画の狙い/4.持続的経済成長の可能性と課題
第2章 中国経済の現状と将来のリスク
1.構造変化を遂げながら安定成長を目指す中国経済/2.消費主導の中高速成長時代の到来/3.中国の安定成長と日本・韓国との連携/4.2020年以降に中国が直面するリスク
第3章 中央と地方の関係見直す税財政改革
1.三中全会で動き始めた税財政改革/2.マクロ経済政策と財政改革の関係/3.改革の根幹を成す予算法の改正〜財政制度の近代化に道筋/4.本格化する地方政府債務問題への対応/5.税制改革の状況/6.サプライサイド構造改革と財政改革/7.今後の税財政改革のポイント
第4章 段階的に進む金融システムの改革
1.中国の金融改革の変遷〜習近平政権で自由化が一気に加速/2.金融機関の経営メカニズム改革/3.金利自由化と金融市場整備/4.為替管理の自由化,為替レートメカニズム改革/5.金融改革の今後の展望
第5章 国有企業改革,市場経済化の焦点に
1.はじめに/2.国有企業の基本的な状況/3.「新常態」における国有企業改革の意味/4.いかに国有企業改革を進めるか〜政府が打ち出したマスタープラン/5.改革の進展状況と今後の展望
第6章 人口問題,少子高齢化への挑戦
1.はじめに/2.中国の人口転換〜日本並みのスピードで進む少子高齢化/3.急速な少子高齢化のインパクト/4.人口問題に立ち向かうための制度改革
第7章 2017年党大会と習近平政治の今後
1.習近平政権発足から今日までの再検証/2.本格化する「全面的小康社会」への取り組み/3.これからの習近平政権〜2017年と2022年の党大会に向けて/4.2022年に向けた長期的展望〜習主席は歴史に名を残せるか
第8章 中国の外交,積極展開で影響力拡大
1.「中華民族の偉大なる復興」を目指す習近平政権の積極外交/2.「一帯一路」構想とはなにか/3.グローバル戦略としての「一帯一路」構想の特徴/4.「一帯一路」構想がもたらした外交姿勢の変化〜強硬から協調へ/5.「一帯一路」構想の進展と課題/6.「一帯一路」と中国経済の構造改革〜インフラ輸出で過剰生産能力解消/7.ユーラシアからグローバルへ〜世界全体に及ぶ中国外交/8.習近平外交の行方/<Box.>政府主導で開発が進む「一帯一路」西の窓口
第9章 環境問題と向き合う中国
1.はじめに/2.中国が抱える環境問題の深刻さ/3.地球の環境に及ぼす影響/4.環境問題に挑む習近平政権/5.第13次5カ年計画における環境対策/6.国際協力と技術革新
第10章 世界の中の「日中関係」
1.「経済大国」として並立する日中両国/2.日中の緊張関係と改善の兆し/3.世界の中の「日中関係」構築へ構想力を
第11章 中国ビジネスの将来像
1.中国はいまだに「もうかる市場」〜日本企業の収益は2015年も増加/2.避けられぬ「輸出」から「内需」への転換〜高収益あげる食品メーカー/3.「産業高度化」の潮流にのろう/4.成熟化,多様化する消費をとらえる/5.新たな成長分野を求めて〜介護事業の台頭/6.日本にいながら中国の需要を取り込む/7.広がるビジネスチャンス〜内需開拓にはパートナーが大切
終章 第13次5カ年計画の概要
1.第13次5カ年計画の構成/2.主な指標/3.2編以降の主な内容



目次


内容細目

新しい赦しの国   10-13
自然科学とリベラルアーツを統合する会(INSLA)   14-25
スーパーシステムとゲノムの認識学   対談   29-57
中村 桂子/述 多田 富雄/述
ファジーな自己   行為としての生体   58-66
利己的DNA   67-71
生命のアイデンティティー   72-79
都市と生命   79-83
あいまいな私の成り立ち   84-108
『免疫の意味論』をめぐって   多田富雄さんのこと 1   109-118
松岡 正剛/著
一石仙人   新作能   121-142
異界からの使者たち   143-146
右能と左能   147-149
能の舞とDNA   149-152
キメラの肖像   美術展「真昼の瞑想」によせて   152-159
能の本を書く事   世阿弥の『三道』をめぐって   160-164
能楽二十一世紀の観点   164-168
新作能『不知火』   能を超えた能   168-171
白洲さんの心残り   171-177
山姥の死   鶴見和子さん   177-180
孤城   多田富雄さんのこと 2   181-186
石牟礼 道子/著
遠い夏の日の川   189-196
二つの母校   197-199
戦後初めての少年   200-203
わが青春の小林秀雄   203-207
ラリマー・ストリート   207-216
オール・ザ・サッドン   217-219
花に遅速あり   220-223
理想の死に方   224-226
患者から見たリハビリテーション医学の理念   227-240
生命と科学と美   理科が嫌いな中学生の君へ   241-252

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多田 富雄 藤原書店編集部
491.8 491.8
多田 富雄 免疫学 能楽
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。