検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013471131図書一般612.192/コハ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

佐賀農漁業の近現代史

人名 小林 恒夫/著
人名ヨミ コバヤシ ツネオ
出版者・発行者 農林統計出版
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 佐賀農漁業の近現代史
サブタイトル 歴史・地域・部門
タイトルヨミ サガ ノウギョギョウ ノ キンゲンダイシ
サブタイトルヨミ レキシ チイキ ブモン
人名 小林 恒夫/著
人名ヨミ コバヤシ ツネオ
出版者・発行者 農林統計出版
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 5,212p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-89732-341-1
ISBN 4-89732-341-1
分類記号 612.192
件名 佐賀県-農業漁業-佐賀県
内容紹介 日本農業の「縮図」「典型」的素材を提供し続ける佐賀県を対象に、明治期以降現代に至る農漁業の歴史的展開の中における主要な出来事に関して、統計的および実証的な考察・分析を試みる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812007327
目次 序章 課題と構成
1.課題/2.対象と方法/3.構成
第Ⅰ部 歴史
第1章 佐賀段階論
1.課題と方法/2.封建農法/3.明治農法/4.佐賀段階
第2章 新佐賀段階論
1.課題/2.佐賀段階の終焉と新佐賀段階の形成への経緯/3.土地生産力/4.労働生産力/5.農家経済/6.農民層分解と担い手形成/7.問題点
第3章 現段階論
1.新佐賀段階以降の動向と2010年農業センサス/2.主要な2010年農業センサス分析結果/3.本章の課題/4.農業構造変動の新局面
第Ⅱ部 地域
第4章 半島地域農業発展論
1.課題と分析・叙述方法/2.対象半島地域/3.農業粗生産額と生産農業所得額の半島シェア/4.耕地10a当たり/5.農家1戸当たり/6.小括/7.農業専従者(換算)1人当たり/8.農家1戸当たり農業専従者数
第5章 有明海漁業論
1.問題意識と課題/2.有明海の範囲と統計上の確認/3.有明海漁業の全体動向/4.有明海漁業の魚種別動向/5.有明海漁業の海区別動向/6.有明海漁業におけるノリ(海苔)モノカルチャーの形成/7.今後の課題
第6章 玄界灘漁業論
1.課題/2.有明海区と玄海海区/3.玄海海区における漁業生産量の激減/4.玄海海区における漁業生産額の激減/5.結論と今後の課題
第Ⅲ部 部門
第7章 モチ米主産地形成論
1.課題/2.わが国におけるモチ米主産地形成/3.佐賀県におけるモチ米主産地形成
第8章 花き園芸産地形成論
1.佐賀県における花き園芸の産地形成/2.浜玉地域における花き園芸産地形成/3.七山地域における花き園芸産地形成
終章 総括と残された課題
1.総括/2.残された課題



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。