検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013743307図書一般186.5/オオ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教の声の技

人名 大内 典/著
人名ヨミ オオウチ フミ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教の声の技
サブタイトル 悟りの身体性
タイトルヨミ ブッキョウ ノ コエ ノ ワザ
サブタイトルヨミ サトリ ノ シンタイセイ
人名 大内 典/著
人名ヨミ オオウチ フミ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 10,293,7p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8318-6232-7
ISBN 4-8318-6232-7
分類記号 186.5
件名 声明
内容紹介 声明、真言念誦、念仏など仏教の声の技は、どのような教理に基づき、いかなる救いのシステムを構築したのか。仏教学、儀礼研究、音楽文化学など、複領域にまたがるアプローチにより、基本的身体能力が持つ実践的力を考究する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812005227
目次 序論
仏教の声の技と日本宗教研究/本書の目的、アプローチ、構成
第一章 初期天台における即身成仏論と身体
はじめに/一 最澄の挑戦/二 最澄後の挑戦/結び
第二章 四種三昧の展開
はじめに/一 智顗の四種三昧についての研究/二 止観における身体の機能/三 日本天台における三昧行/結び
第三章 観行としての声明
はじめに/一 法華懺法がまとう「正統性」/二 法華懺法の力と声/三 声明が負った美的権威/四 「記す」ことのパラドクス/結び
第四章 密教における声の技法
はじめに/一 声塵得道/二 安然の音楽理論/三 密教儀礼における声/結び
第五章 念誦と成仏
はじめに/一 十八道行法と念誦/二 即身成仏を導く声の技法/三 声による引き込み/結び
第六章 源信の念仏における声
はじめに/一 『往生要集』における声と念仏/二 声観の変化/三 実践活動と理論/結び
結論
付論 修験道の法華懺法
はじめに/一 「秋の峰」における音の装置/二 羽黒修験道の法華懺法/三 法華懺法の音楽的特徴/四 利用される「正統性」/五 身体活動としての懺悔/結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。